私の今朝の寝起きの血圧が、「144-102」と、ちょ〜高くてビックリした、そんな「血圧を計り始めてからの1週間の血圧の変化」のお話しです。
5年くらい前までは、献血に行っても、上の数値は、130前後でした。
このところ、献血の時に、血圧が150前後になることがよくあり、大丈夫かなぁ…、でも、定期健康診断では、120台なんだけど…
なんて思ってましたが、
テレビの健康番組で、「血圧は、万病のもと」なんてやってて、3週間前に、NHKの「取説ショー」を見て、「これは、血圧を毎日計らないといけない。」と思いました。
さっそく、ネットで血圧計を購入して、1週間前に、血圧計が届きました。
すぐに開けて、1日目(10/29)の朝「122-87」、2日目(10/30)の朝「114-84」と計ったら、上の血圧が、130以下でしたので、
「やっぱり、血圧は正常だった。人並以上に運動してるし、減塩にもこころがけてるから。これで血圧は一安心!」なんて、思ってブログにも書きました。
今日のお話しは、これからです。
普通、初めて血圧計を買って、2日間、同じ状況で計ったら、同じような数値が続くと思うじゃないですか。
その後、10/31~11/4の5日間、すべて130を超えていました。もう、びっくりで、朝、血圧を測るのが怖くなってきました。
前回のブログに書いた、AIに教えてもらった血圧を下げる予防策を、もう一度、読み直して、
「夜、寝る前に100mlの牛乳を飲むといい。」、「全粒粉食パンが良い。」なんて書いてありましたので、昨夜は、牛乳を飲んで寝ました。
今朝は、「どれだけ、数値が下がっているんだろう…」なんて、期待しながら10回くらい深呼吸して、目を閉じて血圧を計りました。
パッと目を開けて見たら、「144-102」ヒェ〜~~ってなっちゃいました。
この時、きっと脈拍は、「100」を超えてたと思います。
気を取り直して、深呼吸を10回して、再度、計りましたが、「139-98」と、1回目と対して変わりませんでした。
まぁ、しょうがないと思ってあきらめて、血圧計を片付けました。
「昨日、牛乳を飲んで寝たのに…」、「全粒粉入りの食パンを買ってきたのに…」なんて、いろいろなことが、頭の中をめぐってました。
健康オタク思考になってきた私としては、だいぶショックです…
次の「血圧ブログ」は、1ヶ月間の実績が出たら書きますね・・・
みなさんも、血圧には気をつけましょうね~ (*^。^*)
【P S】先ほど、一度、投稿してから、疑問に思ったことがありました。
「何で、寝る前に牛乳を飲んで血圧が下がるんだろう・・・」、「なんで、全粒粉入りの食パンを食べて、血圧が下がるんだろう・・・」って。
あらためて、以前に調べたAIの回答の履歴を見たら、「高血糖対策」の方法でした・・・。
昨夜、寝る前に「牛乳を飲んで、血圧が下がる・・・」なんて思って、嬉しそうに眠りについた自分が、とってもかわいく思えました(#^.^#)


コメント
体が頑丈で血圧500まで耐えうる強靭なnaotyannさんは120や130や150なんで小さな問題ではないでしょうか?行き過ぎた心配は体に悪いですよ。
健康オタクでも早死にする人は死んでしまいますし、健康に気を付けない健康無頓着人間でも長生きする人はします。
自分の知能指数は85です。知能指数(IQ)の世界的な平均値は「100」に設定されており、標準偏差15の正規分布が前提となっていますが今まで困ったことはありません。
そうです。私にとって知能指数は小さな小さな事なのです。
リサイクル菊ちゃん、ご指摘をありがとうございました。ちなみに、今朝の数値は、「159-107」でした。きっと、気にすれば気にするほど、数値が上がるような気がします。明日は、「目指せ、最高血圧 200」のつもりで測りますね。
僕は知能指数110です。
ボス桜ツリーさん、私は、75です・・・
勝ったッ!