先日、両学長のYouTubeを見てて、本題は忘れましたが、そのYouTubeの中で、
「不動産は、良い物件なんて、買えないから、育てるもの」なんて話されてました。
そのYouTubeの中では、詳細な「育てるもの」の説明は、されてませんでした。
私が思うには、きっと、 「良い物件」とは、「安く買って、高く売れる物件」とか、
「家賃収入が、物件購入価格に対して率が良い物件」なんかの意味だと思います。
私が思ってた、「不動産投資」って、上記に書いたように、「安く買って、高く売る。」、「家賃を高くして、儲ける。」くらいに思ってたんですか、
ちょっと考えれば、わかる事ですが、そんなに簡単に儲かるのなら、誰でもやってますよね。
私の知り合いで、不動産投資をやってる人がいます。
その友だちからのLINEには、
・今日は、雨だから、高圧洗浄機でマンションの外壁を洗った。
※ 晴れだと、近隣の人から、「高圧洗浄機の汚れが飛んできて、シミになったとかの苦情が来るため。」
・今日は、トイレの内装を剥がして、新しい壁を作って、トイレも新しい温水便座に付け替えた。
・(炎天下の中)今日は、マンションの屋上に、防水剤を塗った。
・今日は、マンションの玄関の郵便ポストを、新しい郵便ポストに取り替えて、ついでにエントランスの壁を塗装した。
・今日は、新しく宅配ボックスを取り付けた。
・今日は、マンションの敷地内に生えている木の枝を切ってたら、蜂の巣があったようで、蜂に追われて大変だった。
・今日は、…
両学長が言ってた「不動産を育てる」って、きっとこういうことを自分でして、自ら中古マンションの価値を高めることなんだろなぁ…なんて思います。
中古マンションを安く買って、自分で手をかけて、マンションの価値を上げて、高く売る。
または、マンションの価値が上がったから、空室が減って、家賃収入が上がる…など。
まぁ、私の知り合いみたいに、なんでも自分でやれる方は、ほとんど居ないと思いますが、「不動産を育てる。」って、きっとそういうことだろうと思っています。
また、両学長がいつも話されている、「先出しマインド」の話しも、上記の私の知り合いのやってることにつながるんです。
その知り合いは、今年、賃借人が入ってる、古い中古マンションを買いました。
購入してすぐに、上記のような、郵便ポストを新しいことのに付け替えたり、玄関を塗装したりしてました。
私は、中古マンションを買って、お金を使ってるのに、どうして、また、お金がかかる事をやるの?って聞きました。
きっと、「資産価値を上げるため!」って答えが帰ってくると思ってましたが、
その知り合いから、返ってきた回答は、
「郵便ポストとか、玄関が汚いと、親や友だちが遊びに来たとき、嫌でしょう。」でした。
もちろん、不動産投資を仕事にしてるわけですから、損得の計算はしてるでしょうが、
両学長がいつも言われてる、「儲かる経営者は、先ず、先出しをする。」言い換えれば、「まず、今住んでる賃借人に郵便ポストを新しくして喜んでもらう。」じゃないかと思います。
この知り合いは、「先ず、今住んでる人が喜ぶ事を先にして、その結果として、退去する人が少なくなったり、空室になっても、キレイになっているので、新規の人がすぐに入居する。」
やっぱり、お金持ちになる人は、自然と「先出しするマインド」になっているんだと思いました。
身近な知り合いなだけに、「不動産を育てる」、「先出しマインド」なんかができる人が、やっぱりお金持ちになるんだなぁ…と思いました。
みなさんも、身近なお金持ちの人を観察してみて下さい。
きっと、両学長が言ってるような「先出しマインド」をされてますよ。
そんな発見がありましたら、ぜひ、コメントで教えて下さいね。
それでは、またね〜 (^O^)
【PS:キャッチ画像は、今朝の青空と、🗻富士山と、🗼スカイツリー】
今朝は、湿気が少なかったせいか、
この季節にしては、珍しく🗻富士山が見えて、キレイな筋雲も眺められました。


コメント
今度こそ私の事であると思われますのでコメント致します。
でも事例が私と違うので、もしかすると10%の確率で私でないかもしれません。
私は若いころ旧知の敏腕の不動産営業者から(私の人脈の広さから)ワンルームマンション投資を紹介されました。不動産投資で赤字が出ると本業の税金が減額されるのです。これで数年間所得税が減額されました。
その後、賃料が下がり赤字が増え続け給料から持ち出しとなっていました。
しかし、コロナの頃から不動産が高騰して今では買値より高くなっているのです。会社では私は今や不動産王と呼ばれています。
人生どうなることかわからないのもですね、でも成功も失敗も持たない者には何も起こらないものだということがわかりました。
他に原野商法で購入した那須の土地も首都移転で高騰すると思っています。
世の中にはそんな人もいるんですね。
勉強になりました。
私も勉強になりました。そんな人は仕事が労務ではないのでFIREという概念のある世界と違うところにいるそうです。