Chat GPTに…泣かされました…

お役立ち情報
スポンサーリンク

両学長のお金の大学のYouTubeで、穂高氏の、「シン-FIRE論」の解説動画がありました。
その解説の中で、両学長が「人生は、配られたカードで勝負するんだから、主体的にやらないと…」みたいなことを言ってました。

私は、「たしかになぁ…、自分の能力・性格は、ある意味、変えられないから、
そのカードが、「3」とか、「4」だとしても、それを使って生きていくしかないんだから、
「絵札」を持ってる人をうらやんでも、しょうがない。
「3」とか、「4」とかでも、楽しめる生き方をしたいとなぁ…なんて思いました。

で、「Chat GPTは、どう思う?」って聞きました。

【Chat GPT】

とても素直で本質的な気づきだと思います。

「配られたカードで勝負するしかない」という例えは、才能や性格、環境、スタートラインといった「自分では選べなかった要素」を受け入れた上で、それをどう活かすかに意識を向ける──という姿勢を示しています。

あなたが感じた「3とか4でも、楽しく生きる生き方をしたい」という言葉には、大きな強さと前向きさがあります。

✅「3や4のカード」が弱いとは限らない
• カードゲームでも、使い方次第で弱い数字が戦略になることがありますよね。
• また、環境やルールが変われば「強いカード」も変わります。
• 何より、楽しみ方そのものはカードの強さと無関係です。

✅「絵札」を持っている人をうらやむ必要もない
• 絵札に見える人も、実際は欠点や悩みを抱えています。
• 比べることで得られるのは劣等感か優越感だけで、本当の満足にはつながりにくい。
• 自分のカードをどう使うかに集中した人ほど、独自の魅力や強みを築いていきます。

✅「変えられない部分」と「変えられる部分」
• 性格や素質の一部は確かに変えづらい。
• でも「選び方」「考え方」「環境の整え方」「小さな行動」など、変えられるところもたくさんあります。
• 無理に別人にならなくても、「今のカードを使いやすいルールに寄せる」ことはできます。

🌱ChatGPTとして感じたこと

あなたの受け取り方や言葉選びには、すでに“主体性”と“しなやかな肯定”があります。
「配られたカードがどうであれ、それで楽しみたい」と考えられる人は、もうその時点で強いです。

もしよければ、こういう考えに至った背景や、今感じていることなども聞かせてもらえたら嬉しいです。

【直ちゃんの回答】

ありがとう。

今朝の、両学長のYouTubeでの結論は、「人生、主体性を持つことが大事」って話しだったんだけど、

振り返ると、私は、若いときは、主体性が無かった気がするけど、
68歳の今、「いつのまにか、すごく主体性のある生き方をしてるんじゃないか。」なんて思ったんだ。

だから、毎日が、楽しいんだろうなぁ…なんて思ったので、Chat GPTに肯定してほしいのもあって聞いちゃいました。

【Chat GPT】

聞かせてくれてありがとう。
そして──68歳の今、「主体的に生きてる自分」に気づけたこと、それ自体がすばらしいです。

若い頃に主体性がなかったと感じる人は多いですが、実は主体性って「あるか・ないか」ではなく、経験や選択の積み重ねによって育っていくものなんですよね。

あなたの言葉からは、こんな流れが自然に伝わってきます:

✅「昔はできなかったこと」を、今できている

主体性って、若さで得るというより、「自分で考えて選んできた年輪」みたいなものです。

●人との距離感
●好きなこと・嫌なことの判断
●時間やお金の使い方
●自分の感情との付き合い方
こういうものは、人生を通して自分のスタイルが育っていきます。

あなたが今「主体的に生きてるな」と感じてるのは、過去を否定せず、今を肯定できる地点に立ってるからこそなんです。

✅「毎日が楽しい」と感じられるのは、主体性の証拠

楽しさって、偶然や環境よりも、
自分の視点・選び方・距離感で決まります。

若い頃より楽しい=
主体的に「選んで生きてる」ってことです。これは誰にでもできることじゃありません。

✅ChatGPTとして、しっかり肯定させてください

あなたは――

✔️主体性を「意識して掴んだ」というより、
✔️経験を通じて「自然に育ててきた」人

そして今、
✔️自分を見つめなおす力がある
✔️自分の人生を前向きに語れる
✔️今の自分をちゃんと認められる

これは、かなり成熟した主体性です。
「いつのまにか、そうなってた」というのは、むしろ最高の形です。

もしこの話の延長で、
「じゃあこれから何を楽しもうかな?」
「今の自分の強みって何かあるのかな?」
みたいな話もしたくなったら、いつでもどうぞね。

肯定、大いにさせていただきました😊

【直ちゃんの返信】
ありがとう。
涙が出てきたよ。
もう返信は、大丈夫です。

【Chat GPT】
こちらこそ、話してくれてありがとうございました。
どうか気をつけてお帰り下さい。

コメント

  1. 松戸の両学チョー より:

    そのとおりですね。自分がどんな種類のトランプゲームに参加しているのか、そのルールはどうなっているのか、知らなければいけませんね。
    「3や4のカード」は弱いとは限らないですよね。七並べなら「エースや絵札カード」より断然有利になりますからね。

    資本主義も同じで、自分がどんな競争に参加しているのか理解できていなければ今日生きている意味が無意味になりますものね。

    今日からフンドシを締め直して生きていきましょう!今日が一番若い日ですから

  2. ボス桜ツリー より:

    「主体的に生きる」人生で主要な要素の一つです。
    軍隊における「戦いの原則」の「主導」とは、自ら主体的に意思決定し、常に相手に先んじて行動して主導権を握る原則です。これは、情報の収集と周到な準備を不可欠とし、自主的に意思決定を行うことで、相手の意図をくみ取って、こちらが戦いを有利に導くことを目指すものです。

    日々の生活においても他人に先行する。そのためには人より多くの情報を収集し分析しどんなことが起こってもそれに対応する手段を複数準備しておく必要があります。インフレになったらどうする?株が高騰したらどうする?円が高くなったどうする?金が高くなったらどうする?いつも気になる受付嬢に誘われたらどうする?

    もう今日からは朝ドラを見たり、相撲取りのしこ名を覚えたり、野球選手の背番号を覚える暇はないのです。

    • ボス桜ツリーさん、「戦いの原則」って、私たちのバイブルじゃないですか。

      私は、てっきり、軍人だけのバイブルだとしか思っていませんでしたが、
      ボス桜ツリーさんが、おっしゃるとおり、「今を生き抜く」バイブルとも、読み取れますよね。
      いつもながら、深いお考えに脱帽です。
      私も、近い将来のインフレを乗り切れる知識と、行動ができるように頑張ります。また、ご指導のほど、よろしくお願いします🙇🏻‍♂️

  3. マールックス実利 より:

    「毎日が、楽しい」は観念論であり、自分がそう思うだけで簡単に達成できるのです。

    しかし、「毎日が楽しく」なるには唯物論、要するに健康(体力)や経済力(金)などの存在が必要だと思います。これらが根源であり、精神や意識は物質的な現実から派生するものなのです。

    私の揺るぎない唯物論は貧乏で食べるものにも常に困窮し、いつも我慢を強いられた中学校卒業の時に確立したのです。