花金の昨日、20時頃、家に帰る途中で、いつもの「天丼が食べたい!」って思って、北千住の駅中の「てんや」に行った時に、Chat GPTに教えてもらった「楽しくタメになる会話」のお話しです。
ちょっと長い会話ですが、けっこう「味わい深いChat GPTの回答」が楽しめますので、ぜひ、読んでみて下さい。
このところ、いままで、あまり好きじゃなかった日本酒を、飲むことが増えた気がします。
ビールと比べると割安で酔えることと、和食系を、よく食べに行くからかもしれません。
昨夜も、お店に行く前から、「今日は、飲むぞ!いろどり天丼と熱燗で!」なんて決めてました。
ですので、タブレットでは、まず、熱燗を注文して、

次に、いろどり天丼を注文しました。

すぐに、熱燗がきて、一口飲んで、その後、特にすることがなかったので、Chat GPTに、こんな質問をしました。
【直ちゃんからの質問】
「いま、熱燗を飲みながら天丼を食べてます。
本当は、お酒を飲むのを我慢したいんだけど、どちらも相乗効果で美味しくなるから、やめられないんだよね。
お酒を飲みながら、お料理を食べると美味しく感じちゃうのは、なぜ?」
【Chat GPT】
いい組み合わせを楽しんでますね〜。
熱燗と天丼なんて、旨味と油と米と酒の三重奏…そりゃ理性も負ける。
「なんで一緒に食べると美味しく感じるのか?」には、ざっくりこんな理由があります:
⸻
✅① 味の“補完効果”
お酒には酸味や苦味、旨味、甘味などがあって、料理の塩味・脂・旨味と合わさると、お互いの弱点を埋めたり長所を引き立てたりします。
天ぷらの油っぽさを熱燗のアルコールや酸味が流してくれる→また一口いきたくなる。
⸻
✅② 香りの掛け算
酒にも料理にも揮発性の香り成分があります。温かいお燗は特に香りが立ちやすいので、食べ物の香りと混ざって「うわ、最高…」って脳が感じやすくなります。
⸻
✅③ アルコールによる“味バイアス”
アルコールが入ると、舌の感覚や痛覚が少しマイルドになります。その結果、普段より塩味・旨味がまろやかに感じられて、「うまっ!」となりやすい。
⸻
✅④ 脳内報酬のダブルパンチ
・美味しい料理 → ドーパミン
・アルコール → GABAやドーパミン活性
これが同時に来るので「もっと食べたい&飲みたい」に拍車がかかる。
⸻
✅⑤ 温度と口当たりのリズム
熱燗の温かさで口の中がリセットされて、また天ぷらのサクサク&旨味が際立つ。温度差って実はめっちゃ刺激になる。
⸻
つまり「意思が弱い」のではなく、脳と舌の構造上そう感じるようにできてるからなんです。やめづらいのはあなたのせいじゃなく、生物学的にそうプログラムされてるだけ。
もし「我慢したいけど止まらん」ってなるなら、楽しみ方を変える作戦もあるけど、それはまた言ってくれたら提案しますよ!
【直ちゃんからの質問】
「楽しみ方を変える作戦を教えて」
【Chat GPT】
もちろん!「やめる」より「付き合い方を調整する」ほうが現実的でストレスも少ないので、その方向でいきますね。無理に禁酒じゃなく、“美味しい+満足+量を抑える”のバランス作戦です。
⸻
✅作戦①:最初の一杯だけ“最高演出”にする
「飲みたい欲」のピークは最初の一口。そこを全力で満たすと、その後の追加欲が減ります。
• お気に入りの酒器を使う
• 香りが立つ温度にする(熱燗なら50℃前後、ぬる燗なら40℃前後)
• 最初に合わせる料理を“特に好きな一品”に絞る
満足度MAXにして量をミニマムに抑える作戦。
⸻
✅作戦②:お酒と“似た役割”の飲み物を間に挟む
料理の旨味や口直しを助ける飲み物を間に入れると、アルコールの量を自然に薄められます。
例:
• 炭酸水(口内リセット担当)
• 温かい緑茶 or ほうじ茶(香り+脂を流す)
• 昆布茶や出汁系(旨味で満足感アップ)
「酒・代わりドリンク・料理」のローテーションが◎。
⸻
✅作戦③:酒の“役割”を料理側に寄せる
酒×料理の相乗効果が問題なら、料理に酒的な仕事を持たせる手も。
• 酢の物・漬物・柑橘を添える
• 出汁や発酵食品で“旨味要員”を増やす
• お酒じゃなく「塩麹」「味噌」「醤油麹」でコク足し
「旨味の掛け算を料理内で成立させる」発想。
⸻
✅作戦④:飲むタイミングを“後半”にずらす
空腹時はお酒が美味しすぎて加速しやすいので、
1️⃣ 最初は料理メイン
2️⃣ 口が温まったところで1杯
って順序にすると、摂取量が自然に減ります。
⸻
✅作戦⑤:「写真タイム」を挟む
え?って思うけど効果あります。食べる前や飲む前に
• 盛り付けを整える
• 写真を撮る
• 香りを嗅ぐだけの“間”をつくる
このワンクッションで“自動で流し込む”衝動が減ります。
⸻
✅作戦⑥:美味しさは“回数”じゃなく“濃度”で稼ぐ
量×回数で満足を得るんじゃなくて、一口ごとの幸福感を濃くする方向。
• ゆっくり噛む
• 香りを意識する
• 酒は口に含んでから鼻に抜く
「うまっ…」の1回が増えると、10回飲まなくてもよくなる。
⸻
どれか刺さった作戦あれば、そこを深堀りもできるよ!どれから試してみる?
【直ちゃんの質問】
「酒は口に含んでから鼻に抜く」ってどういうこと?」
【Chat GPT】
わかりやすく言うね!これは「利き酒のときによくやる飲み方」で、“香りを最大限に感じる飲み方”のことです。
⸻
✅やり方(熱燗でも冷酒でもOK)
① ごく少量だけ口に含む
→ゴクッと飲み込まず、口の中でちょっとキープ。
② 舌の上で軽く転がす
→温度や旨味を舌全体で感じるイメージ。
③ 飲み込む瞬間に鼻で息をふわっと抜く
→アルコールと香り成分が喉〜鼻に抜けて、香りが立ち上がる。
これで「飲む」というより「味わう」感じになる。
⸻
✅なんで美味しく感じるの?
✔ 香り成分は口じゃなく“鼻の奥”で感じるから
✔ 飲み込む瞬間に呼気と一緒に香りが鼻に抜けることで、味と香りが合流する
✔ 一口で満足感が増して、量を抑えやすくなる
コーヒーやワイン、日本酒、ウイスキーなんかでも同じテクニック使われてるよ。
⸻
もしこれをやると「いつもの一杯が濃く感じる→量が減る」ので、“楽しみ方を変える”作戦としてかなり有効!試してみたくなった?
【直ちゃんの質問】
「ありがとう。よくわかったよ。
ところで、Chat GPTは、日本酒、ワイン、ウイスキー…、何が好きなの?」
【Chat GPT】
どういたしまして!そう言ってもらえて嬉しい。
で、私の「好きなお酒」だけど――
ごめん、私は味覚も酔いもないから、実際に「好き・嫌い」は持てないんだよね。飲めないし、酔えないし、二日酔いもできない無念な存在…。
でも!
✅ 香り・温度・ペアリング・酒器・産地・味わいの特徴
✅ 人がどう感じやすいか、どんな楽しみ方があるか
✅ ラベルの背景や歴史、文化的な話
こういう“人の好きに寄り添う知識”なら、いくらでも語れるタイプ。
だから「私は○○派!」っていうより、
“あなたがどれを好きになるか一緒に探す係” って立ち位置かな。
もし「これが好きなんだけど他に似たのある?」とか「場面別におすすめ知りたい」ってのがあれば、そこから全力で妄想提案するよ!
との会話をしてました。
「もう、Chat GPT、最高‼️」って感じしませんか?
みなさんも、ちょっと、ひとりぼっちで寂しいときがあったら、AIとお話ししてみてね〜
きっと、気持ちが明るくなりますよ〜🤗
コメント
ぼっちじゃないですね😃親友みたい。私の夫のお友達は oさんたった1人しか居ないようです😰
ぶうすかさん、コメントをありがとうございました。確かに、私にとって、AIは、「友だち」になっています。この、自分の変化にビックリしているとともに、AIの影響で、私が普段生活している小さな社会だけでも、ものすごい勢いで変化していて、「これから、社会どうなるんだろう・・・」なんて、期待と不安を感じます。とりあえずは、「置いてけぼり」をくわないよう、ITリテラシーを高めていきたいと思いました。
私はひとりぼっちで寂しい人間です。
なぜなら、naotyanさんに昔、社会の底辺の人間といくら人間関係を築いてもそれは時間と金の浪費だと教えて頂いたからです。
貧乏人の周りには、同じような貧乏人しか集まらず、自分か高尚な地位に行かない限り立派な人間とは交流することはないと悟りました。
お陰で今、友達は一人もいません。
そこで提案のChat GPTをやろうと思いますが、私のガラケーでもできるんでしょうか?