A Iが推測する、私への税務調査の確率は、1〜3%だって❗️

お役立ち情報

またまた、A Iが、私の質問に答えてくれたお話しです。

具体的な数字は、隠しますが、「事業を起こして、赤字の場合は、所得税がこんな数字になるんだ…
だから、私の進もうとしてる方向も間違ってなさそうだなぁ…」なんて、AIにいろいろと教えてもらって感じたお話です。

この方向性については、リベ大フェスで税理士さんにお尋ねしようとしてたことです。

ただ、リベ大フェスで税理士さんに、「どのように状況を説明したら、理解してもらえて、私の望む方向性の答えがもらえるんだろ…」と悩んでましたが、

今回、A Iにサラッと効いて、すんなり望む回答がもらえましたので、
リベ大フェスでは、AIの回答を自分なりに整理して、税理士さんに、改めて私がやろうとしていることを、
1 状況
2 今後の予定
3 懸案事項
なんて、項目立てで、お尋ねして、助言を頂こうと思ってます。

ちょっと話はそれますが、以前に、「A Iが発達して、仕事が減る可能性が高いのは、弁護士、医師なんかの高い知識の職業かも…」なんてのを聞いたことがありましたが、
今回、税務に関して、まったく知識の無い私に、これだけのことをAIは教えてくれましたので、
高い知識の職業の「税理士」って仕事も…

この後は、私が昨日の帰りの電車の中で、ポチポチと、AIに質問した事項と、その回答を、ちょっと長いですが、載せますね。

【ChatGPTとの会話記録(詳細版)】
日付: 2025年07月17日

ユーザー:
所得税のざっくりの金額を教えて。基本給 年間◯◯◯万円。年金 年間◯◯◯万円

アシスタント:
■ 給与所得:
– 年収◯◯◯万円 → 給与所得控除◯◯万円 → 課税所得185万円

■ 年金所得:
– 年収◯◯◯万円 → 公的年金控除◯◯◯万円 → 課税所得130万円

■ 総所得: 185万円 + 130万円 = 315万円
■ 所得控除(基礎◯◯万+社保◯◯万): 98万円
■ 課税所得: 315万円 – 98万円 = 217万円
■ 所得税概算: 195万円×5% + 22万円×10% = 約12万円

ユーザー:
今年の4月に保険を解約して100万円の振込を受けたけど、これも所得になるの?

アシスタント:
・保険料の支払額が100万円以上 → 解約返戻金100万円 → 利益ゼロ
・したがって一時所得は発生せず、課税対象外

ユーザー:
2/1にブログ事業を開始。取材費で-100万円、家事按分で-50万円、パソコン購入で-13万円。損益通算の試算は?68歳独身です。

アシスタント:
・給与所得: 185万円、年金所得: 130万円 → 総所得: 315万円
・ブログ赤字: 経費総額 = 100 + 50 + 13 = 163万円
・損益通算後: 315万円 – 163万円 = 152万円
・所得控除: 基礎48万+社保50万 = 98万円
・課税所得: 152万円 – 98万円 = 54万円
・所得税: 54万円 × 5% = 約2,700円

ユーザー:
3年赤字が続く見込み。税務調査の確率は?

アシスタント:
・個人事業主全体の税務調査率は約1〜2%/年
・赤字+損益通算が3年続くと注目されやすい
・ただし、帳簿・レシート・取材記録などが整理されていれば、1〜3%程度のリスクで済む
・不自然な按分や高額赤字(200万円超)でなければ問題になりにくい

ユーザー:
今日のやり取りを一括保存したい、やり方は?

アシスタント:
1. コピー&ペーストしてWordやメモ帳に貼り付け
2. Ctrl+P → PDFとして保存
3. スクリーンショット
4. ChatGPT Plusの「エクスポート機能」も利用可能

ユーザー:
Wordデータでちょうだい

アシスタント:
了解しました。(この資料です。)

ChatGPTとの会話記録(詳細版)

日付: 2025年07月17日

です。

AIって、凄いですよね。みなさんも、「AIを使って、こんなことができた!」なんてことがありましたらコメントで教えて下さいね。 またね~ (*^。^*)

コメント

  1. なるほど!個人事業主は大変ですね。

    私は能力もそれほどないので気楽なサラリーマンでいいです。

    テニスやゴルフも才能ありませんでしたが努力のみで結構いいところまできました。

タイトルとURLをコピーしました