青色申告ソフトも使い方が難しい…

お金と事業の冒険記
スポンサーリンク

青色申告ソフトの入力が難しいと思ったお話しです。

今年の6月に、「やよいの青色申告ソフト(クラウド)」を契約しました。

使い方は、「やよいの青色申告クラウドの始め方」や、YouTubeの「やよいクラウド…」なんて動画を何本も見て、「取引入力」を、ちょっとだけ入力しましたが、やり方が分からず中断してました。

来年の1/17〜2/1まで、オーストラリア・ニュージーランドクルーズで半月不在しますので、

今年中に、確定申告準備を出来るところまでやっておかないと、間に合わなくなると思って、今週から、本格的に入力を始めました。

ここで、作業のネックになるのが、私のITリテラシーの低さです。  

「やよいの青色申告ソフト(クラウド)」も、きっと、普通の人には、わかりやすく作られてるんでしょうが、私には理解できません…

ただ、私の契約内容には、「電話で10回質問できる。」サービスがついてますので、質問事項を準備して電話しました。

【質 問】

1 状 況

 ① 「かんたん取引入力」で、経費支出の10項目は入力しています。

 ② 「スマート取引取り込み」で、銀行口座、クレジットカード、Suicaは、登録しましたが、支払い記録は、表示されてません。

2 質問事項

① とりあえず、上記事項をやりました。

② この後、「かんたん取引入力」で入力した事項と、クレジットカード支払いをリンクさせるには、どうしたいいですか?

カスタマーセンターに電話がつながってから、1時間、電話を握りしめて、画面を食い入るように見ながら、ミミズのはいずったようなメモを、何枚も取りながら、なんとか、銀行口座、クレジットカード、Suicaそれぞれの支払い記録がタブで区分されて表示されるようになりました。

確定申告には、クレジット支払いの場合の記録を、「使った日」と、「支払った日」の2つの入力が必要になります。

私は、基本的にクレジット支払いですので、確定申告書にこれらの記録を取込ことは、作業の手間が省けるので、とても大切なんです。

この後、「かんたん取引入力」と、「スマート取引取込」のリンクの仕方を聞いたところ、

「確定申告ボタンを押して、必要な仕訳表を見る…」と教わりましたが、

ここまで、1時間以上も、いろいろな事を聞き、メモも取りましたが、疲れましたし、これ以上聞いても、仕方がないと思い、「長々とありがとうございました。」とお礼を言って電話を切りました。

「分からないところを聞きながら、画面操作をして、次に進む。」の繰り返しでしたので、とてもメールでは、解決出来なかったと思います。

とりあえず、第一の関門は通過出来ました。

余計なことですが、今回、この質問をして思ったのは、このカスタマーセンターで対応しているオペレーターの方は、ストレスが溜まって、さぞ、大変だろうなぁ…ってことです。

なぜなら、質問する側も、何をどう質問したらいいのかわからないで話してますので、

オペレーターの方も、質問内容が分からなければ、いくら知識があっても答えようがないですからね。

ひとまずの入力準備は整いましたので、とりあえずは、「取引」事項を入力して、その時に使ったクレジットカード支払いをリンクさせる作業を地道にやろうと思っています。

あと、電話では、9回しか聞けないので、

軽易な質問事項は、メールで、日々解決しようと思い、デスクトップに、「弥生サポートセンター」の「メール質問」のショートカットを貼りました。

自分の確定申告申請書は、他の人は作成してくれませんので、自分でやるしかないですからね。

いつもの事ですが、新しい事は、最初は、手探りですが、いろいろな方や、AIに聞きながら、だんだんと、状況が見えてきて、「なんとかなる」なんて思うと、なんとなく楽しくなってくるんですよね。

確定申告をして、「お金で困らない老後」を目指すぞ〜‼️

またね~ (#^.^#)

【PS:今朝のさくらの紅葉と夏ミカンの緑とスカイツリー】

コメント

  1. 個人事業主八田 より:

    自分も確定申告しています。はじめは何がなんだかわかりませんでしたが、やっているうちにその仕組みがわかります。すると簿記の知識と相まっていろんなお得なアイディアが浮かんでくるのですよ。

    がんばって稼ぐ力、使う力をつけて下さいね。

    • 個人事業主八田さん、励ましのコメントをありがとうございます。私も、「確定申告をやり切る」ことと、さらには「いろんなお得なアイディアが浮かんでくる」を目指して頑張ります。

  2. 松戸の両学チョー より:

    今日は成功者の収入(「入るを図る」)の4つのうち3つ目はこれです。

    3 インカムゲインに徹しろ!
     (卵がかえる前に鶏を数えるな!)
     あらゆる投資においては、キャピタルゲイン(値上り益)よりもインカムゲイン(利回り)を重視することが成功者の基本である。金融商品が利回りを重要視するのと同様に、不動産投資等においても値上り益よりも利回りによる収益を狙うことを基本とした投資に徹することが重要である。

    • 松戸の両学チョー、さすが、40年以上の不動産投資の経験で培われた言葉だけに、重みがありますね。「卵がかえる前に鶏を数えるな!」心に刻んでおきます。ありがとうございました。

      • 松戸の両学チョー より:

        インカムゲインが基本なのですがここ数年のインフレで2600万円で買った不動産がなんと5000万円で売れたのです。驚きました!