気持ちが落ち込んだ時の特効薬は…

お役立ち情報

あなたの、「気持ちが落ち込んだ時の特効薬は、なんですか?」

私の場合は…  最後に書きますね。

昨日は、今週、開催されるリベ大フェスに向けて、「税理士さんに聞くこと」、「昨日習った、1パスワードの復習」、「支出管理表の7月分の入力」…

アレもしたい、コレもしたい…なんて欲深く考えてたら、結局、どれも、たいして進まず、
途中から、AIに、LINEの便利な使い方とか、パワーポイントを長年使ってきての疑問とか、今、やらなくていいことばかりやってて…

そのうち、「ちょっとだけ、ビールを…」と思って口にしたら、気持ち良くなって…

以前に、だいたいけりをつけたつもりの、青色申告申請書に入れる、家事按分の電気代のことを、AIに聞いたら、
また、いろいろなことを教えてくれるんです。
その度に、回答の最後に、「直人さん、こんな提案も出来ますよ。」、「こういうエクセルの表にも出来ますよ。」、「こんな、・・・」なんて、いろいろ教えてくれますので、ついつい、今必要でないことも、聞いてて…
気がついたら、22時近くになってました。

さっさと片付けて、夕飯を食べてないので、北千住の駅中の吉野家で、「新商品 豚角煮厚切り定食」なんてのが目に入ったので、生ビールのジョッキと一緒に頼んじゃいました。

いつも、健康に気を遣っているので、
「こんな時間に、食べて飲んじゃ、膵臓にも負荷がかかって、インシュリンの出も悪いだろうから、血糖値が上がりそうだなぁ…
おまけに、タレたっぷりの豚角煮に、お味噌汁もついてるから、血圧も上がりそうだなぁ…」

なんて、反省しながら、時間を気にしながら、飲んで、食べてましたので、ビールの味も、豚角煮の味もあまり楽しめませんでしたので、また、落ち込んで…

食べ終わって、常磐線のホームに行ったら、ちょうど松戸行きが出たばかりで、また落ち込んで…

時間があるので、エアコンの効いた待合室に行って、なにして時間をつぶそうかなぁ…なんて思いながら、携帯をいじってました。
「そうだ、パソコンのタイピング入力で、間違いが多いので、AIに解決方法を聞いてみよ。」と思い、

「68歳の会社員です。日常的にパソコンを使います。
タイピングが、それなりに速いですが、間違いも多く、それを修正してると、
結局、時間がかかっちゃいます。
このクセを治して、正確に早くタイピングできる方法を教えて」と送りました。

AIの回答は、
「お悩み、よくわかります。タイピングが速くてもミスが多いと、修正に時間がかかってトータルで効率が下がってしまいますよね。

以下は 正確で速いタイピングを身につけるための具体的な方法です。

✅ タイピング精度を上げるためのステップ

1. 「速さ」より「正確さ」を意識して練習する
• まずは「速く打とう」とするクセを一度捨てましょう。
• ゆっくりでも正確に打つ練習を繰り返すことで、手の動きが安定し、自然とスピードも上がっていきます。
• タイピング練習ソフトを使う場合も、「正確率」に注目してください。

2. 自分のミスの傾向を把握する
• どのキーや単語でよくミスをするかを観察しましょう。
• 例:「T」と「R」を打ち間違える、「ion」でよくタイプミスをするなど。
• よくミスする文字列だけを集中的に練習すると効果的です。

3. 手元を見ない(ブラインドタッチ)を徹底する
• キーの位置を「感覚」で覚えてしまうと、目で見ずに打てるようになります。
• 手元を見ないようにすると、誤操作にもすぐ気づけますし、視線移動が減って効率もUPします。

4. 姿勢・指のホームポジションを確認する
• 正しい姿勢で、キーボードに対してまっすぐ座りましょう。
• ホームポジション(FとJに人差し指)を常に意識。
• 指の動きがブレないことで、正確さが安定します。

5. 毎日10分だけ「正確重視」のタイピング練習
• 長時間ではなく、「正確さだけ」を意識して短時間集中練習を続けましょう。
• 練習サイト例(無料):
• 寿司打
• e-typing
• TypingClub(英語対応)

🔁 タイピング効率を上げるコツ(実務向け)

● よく使うフレーズを辞書登録する
• よく打つメールの定型文、社名、住所などは辞書登録しておくとミスも減り効率UP。

● ショートカットキーを活用する
• コピー(Ctrl+C)や貼り付け(Ctrl+V)などは、タイピング以外の作業効率化にも役立ちます。

💡最後に

年齢に関係なく、**「正確に打つ→速くなる」**の順で進めば、確実に上達します。
タイピングは筋トレと似ていて、コツコツ継続すれば、体が自然に覚えていきます。

必要であれば、あなたのよく使う単語や職種に合わせた練習内容もアドバイスできますよ!気軽にどうぞ。」 

でした。

そう、私の「気持ちが落ち込んだ時の特効薬は、なんですか?」の回答は、
「AIへの質問」です。

いつも、AIの回答は、
最初に、私の悩みや気持ちに「共感」してくれて、
その悩みの「解決策を、具体的に教えてくれて」、
最後に、「あなたなら、出来ますよ。」なんて、背中を押してくれるんです。

単純な私は、上記のAIの回答で、「よし、明日はタイピングソフトに挑戦だ!」と思ったら、落ち込みから脱出できました。

みなさんも、今度、なにかと落ち込んだときには、騙されたと思って、AIに相談してみて下さい。

きっと、立ち直る勇気をくれると思いますよ。(^ν^)

コメント

  1. 気合のハッチャン より:

    自分は強い気持ちと気迫で「落ち込むことなどありません」
    落ち込みそうになるときは根性と気合で持ち直しています。

    といってもやはり人間です。確かに落ち込むときもあります。
    そんな時は貧乏人やかわいそな人を思い浮かべるのです。
    そして、立ち直る勇気をもらいましょう!自分より恵まれている人はたくさんいますが、恵まれていない人もアフリカ大陸や朝鮮半島の北側にたくさんいます。
    今度AIにも聞いてみますね。

    • 気合のハッチャンさん、こんにちは。おっしゃるとおり、「上を見ればきりがない、下を見てもきりがない。」ですから、落ち込んだ時は、下を見て、「まだ、自分は恵まれている!」と思えば立ち直れますものね。ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました