引っかかりそうになった、サギメールのお話し

お役立ち情報
スポンサーリンク

昨日、仕事から帰る前に、ちょっとだけ時間がありましたので、自分のヤフーメールを確認しました。

その中に、SBI証券から、
「お客さまの口座にて、円貨出金指示を受付いたしました。」
なんて「件名」のメールが入ってました。

私は、早合点して、
「SBI証券では、先月、iシェアーズ 米国国債 ETFと、バンガード米国ETFを購入したけど、
それの毎月クーポン(利息)が振り込まれる話しかなぁ…」
なんて思って、メールの本文を読みましたが、よく内容が分かりませんでしたが、最後にこんなことが書いてありました。

「本お知らせに、お心当たりのない場合や、万が一、証券総合口座において不審な取引履歴がある場合などは、至急、パスワード等の変更をご検討いただくとともに、下記のお問い合わせ先までご連絡をお願いいたします。
詳細な取引状況を確認される場合は、こちらのセキュアページをご利用ください。」

とありましたので、上記の「セキュアページ」と書かれたところをクリックしました。

そうしたら、SBI証券のメインサイトのログイン画面になりました。

今まででしたら、ログインするのに、金融機関のIDとパスワードを、メモしたノートを見ながら入力してましたが、

今は、ワンパスワードを使ってますので、「ID入力」欄に、カーソルを持っていくと、
ワンパスワードが、自動でSBI証券のログインIDとパスワードを「これですか?」って、表示してくれるので、それをクリックしてログインしてます。

ですが、昨日は、SBI証券のID入力欄をクリックしても、ワンパスワード反応しないんです。

「おかしいなぁ………
アッ、これサギサイトじゃん!」なんて、ここまできて気が付きました。

あらためて、そのメールに戻って、差出人のアドレスを見たら、やっぱりSBI証券のではない怪しいアドレスでした。

本当は、本文を読む前にココを確認しないといけなかったのですが、
ついつい、「件名」の言葉に引き込まれて、
両学長が言ってる「メールからサイトに飛ぶんじゃない!」を守ってませんでした。

「ITリテラシーの高い私は、もう、サギメールには、引っかからない!」
なぁ〜んて思ってて、こんな状況ですので、一生、気を引き締めていかないと…なんて、思いました。

サギメールも進化してますので、みなさんも気をつけて下さいね〜 (*^ω^*)

コメント

  1. ボールド村禿 より:

    「サギメール」には気をつけましょう。
    詐欺にもくれぐれもお気をつけ下さい。
    世の中の悪党で人を騙してやろうとする詐欺師よりももっと危険な人物を今回ご紹介致します。

    それは、人を騙そうとする意志が無いにも関わらず、結果的に人を騙す輩です。
    大した知識や経験もないのに他人に対して自信たっぷりに教えたがる人がこのような輩に該当します。

    このような人にかかわると知らず知らずのうちに損をします。
    例えばこんな人です。
    「宝くじは買わないと当たらないから買った方がいい」
    「貯金が一番安心」
    「いい事も悪いことも平等に交互に起こる」
    「いい事をすれば将来それが自分にめぐってくる」等々です。

    こんな人を見かけたら批判や喧嘩などせず、自然と距離をとり関係を自然消滅させるのです。