二日酔いの効用…?

お役立ち情報
スポンサーリンク

今週の月曜日に、テニスクラブの忘年会で、楽しくて、つい、ビール、ホッピー、焼酎、ワインと、ちゃんぽんして飲み過ぎて二日酔いになりました。

実は、今日は、職場の忘年会です。

なので、今週は、月、金で飲み会なんです。

私は、去年までの40年間は、ほぼ毎日お酒を飲んでましたが、

今年に入ってから、健康のため、お酒を飲むのを我慢するようにしました。今年の6月末までの、半年間(180日)の我慢記録は、90勝90敗くらいで、1週間のうち3〜4日は、お酒を我慢出来てました。

ただ、7、8、9月と暑いときは、ビールが飲みたくなって、

10、11月は、寒くなると焼酎のお湯割りが飲みたくなってしまって…

最近は、お酒を我慢できるのは、週に、1〜2回になっちゃってました。

前置きが長くなりましたが、月曜日の飲み過ぎで、二日酔いになったおかげ?で、

今週の火、水、木と3日間も続けて、お酒を我慢することができたんです。

それも、いつもは、「必死で、お酒を飲むのを我慢してましたが、今回、月曜日に、二日酔いで「痛い思い…」をしたせいで、「金曜日に忘年会だから、今夜は飲まないでおこう。」くらいの軽い気持ちで、3日間「禁酒」が出来ました。

来週の火曜日は、また、飲み会なので、

「今日の忘年会で、二日酔いになれば、苦労なく、土、日、月曜日と禁酒出来るのかなぁ…」なんて思ってます。

まぁ、それはさておき、今日の忘年会も楽しむぞ!

またね〜 ( ^ω^ )

コメント

  1. 松戸の両学チョー より:

    早いもので今日は「成功者の支出(「出ずるを制す」)」の7つの6番目です。

    6 節約には10%の余裕を残せ!
     節約とは、目的意識を持った自分自身に強いるのは楽であるが、強いられる家族等は苦痛以外の何物でもない。わずかな金銭(生活費等)の節約は、ほどほどにしたほうがよい。また、事業費に比べ影響が小さい生活費のことでもめるのは損である。

  2. 歯槽ノイロ平木歯ツリー より:

    そうですね、世間は忘年会のシーズンに突入し店の予約も入りづらくなりました。
    自分も忘年会目白押しですが、基本的には奢ってもらえるものにしか参加しません。

    そんな私ですが、みんながこぞって奢ってくれます。そんなに可哀そうな人間だと思われているのでしょうか?それとも他の予想だにしない暗黒の目的でもあるのでしょうか?
    不明なのです。