久しぶりの失敗続きの後の、リベ大フェス1日目…

お役立ち情報

昨日は、久しぶりに、自分がイヤになった、失敗3連チャンのお話と、リベ大フェス1日目のお話です。

失敗3連チャンのお話は、

①つ目は、朝、携帯を忘れて、駅まで行っちゃった・・・

私は、土曜日も仕事です。土曜日は、電車の本数が少ないので、いつもより2分早く出ます。その電車に遅れると、遅刻しちゃうので、ちょっと余裕をもって駅に向かいました。途中で、「あれっ・・・携帯がない・・・」

もう、いつもの電車に乗るのは、あきらめて、家に戻って、携帯を持って、また、駅に向かいました。

ありゃりゃん・・・って感じでした。まあ、たまにある失敗なので、しょうがないなぁ・・・くらいに思ってましたが、きったと、これが、失敗の序章だったと思います。

②つ目は、 リベ大フェス用名札を家に忘れてきた・・・

もともと、この名札は、リベ大のホームページから、ダウンロードして、リベ大フェス用に、7/中旬に作りました。

この時も、なにかの設定が間違ってて、画面で見る分には、ちゃんとできてましたが、印刷すると、A4サイズで印刷されちゃって、四苦八苦しました。

何度か設定を触ってたら、「はがき大」の大きさに印刷できましたので、それを新橋オフ会、池袋オフ会で使用し、「リベ大フェスにも、持っていかないと・・・」と思ってたものです。

名札を忘れたのに、気が付いたのは、お昼ご飯を食べ終わって、食器を洗っていた時です。

いつもは、お昼ご飯の後、20分くらいお昼寝してますが、名札を忘れたのに気づきましたので、急いでデータを探し、印刷したところ、以前と同様に、A4のバカデカイ名札がプリンターから出てきちゃいました。

その後、印刷設定をいろいろ変えて印刷しましたが、うまくいきませんでした。結局は、名札データをパワーポイントに張り付けて、だいたいのハガキサイズで印刷して、切り取って、名札カバーは、クリアファイルを切って、ひもを通してなんとか、名札を作りました。

おかげで、お昼寝ができませんでした。このことが、第③の悲劇を生むんです。

③つ目は、駅を間違えて降りてあやうく遅刻に・・・です。

仕事が終わったのは、14:30で、急いで本所吾妻橋駅に行って、地下鉄に乗りました。次に、青砥駅で乗り換えて、京成津田沼駅で、乗り換えて京成幕張本郷駅に行って、そこからタクシーで幕張メッセに向かう予定でした。

途中の京成津田沼駅に着く、ちょっと前から、急に眠くなってきて、うとうとしてました。ふと、目が覚めたら、京成津田沼駅でしたので、慌てて電車を降りました。

フェスの「税理士との相談」の予約は、16:00~16:20でしたが、10分前には来てくださいと連絡が入っていたので、急がないと・・・と思い、京成津田沼駅を出て、タクシーを探しました。

「あれ?事前に調べてた駅前の状況が、地図と違う・・・」、「あっ、降りる駅を間違えた・・・」慌てて、京成津田沼駅の改札に戻って、京成幕張本郷駅に行く電車のホームを探しました。

またこれがわからなくて、とりあえず、ホームに降りて、電車を待ってる人に、「次の電車、京成幕張本郷駅にいきますか?」って聞いたところ、「京成幕張本郷駅は、隣のホームですよ。」て、言われて、慌てて階段を駆け上って、駆け下りて・・・。

もう、汗だくでした。なんとか京成幕張本郷駅に着いたのが、15:30で、すぐにタクシーに乗って、幕張メッセに着いたのが,15:45で、「税理士相談ブース」へは、15:50ちょうどに着きましたので、なんとか間に合いました。

いやぁ~、朝から、幕張メッセに着くまでは、本当に大変な1日でした。

フェス会場について、まず、びっくりしたのは、人が多いことです。後で、聞きましたら、初日の入場者数は1.5万人とのことでした。

16:00から「税理士との相談」でしたが、こちらは、準備していったことは、すべて、お尋ねし、私が考える税務処理の方向性も間違ってないことが確認できましたので、とても成果がありました。

税理士先生からは、「これからやるべきことは、ただ一つ、「収益を出すこと!」ですね。」と言われました。ので、「はい!」と答えて相談は、終了しました。(これが、問題なのは分かってます・・・)

この後、「1パスワードの相談ブース」に並んで、その後、「パソコン操作の相談ブース」に並びました。

どちらも、成果は大有りでしたが、「待つのは1時間、相談は20分」ですので、足はパンパン。教えてもらったことは、成果大でしたが、短時間にたくさんのことを教わるので、完全に理解してない、消化不良のまま、時間が来て「相談終了」となっちゃいました。まぁ、あとは家に戻ってから復習しないと、絶対だめだなぁ・・・って、感じました。

気がついたら、19時を過ぎててました。長いこと相談ブースで立って待ってましたので、足はパンパン、頭もパンパンでしたので、相談(勉強)は、ここまでとし、大交流会(飲み会)に行きました。

大交流会の会場には、テーブル席がたくさんありましたが、どこも人で満席でした。

私は、一人ぼっちで行きましたし、着物なので、竹バッグと、もう一つのバッグに、「ノートパソコンと、質問ファイル(4冊)」を入れて持ってましたので、

「荷物は置けない。両手はふさがってる。」そんな状況でしたので、ビールも、おつまみに買えないから、どうしよう…どうしよう…

「まぁ、今日のところは、帰ろうかなぁ…」なんて思ってたら、近くいた、女の人に、「お一人ですか?よかったら、周りの方々と交流されませんか。」なんて、声をかけてもらったんです。

その方も、お一人のようでしたが、近くの10人掛けのテーブル席に2人くらい座れそうでしたので、その方が、テーブルに座ってる方々に声をかけられて、私たちは、その席に座らせてもらいました。

その後、私は、バッグをその方に見ててもらって、ビールと、食べ物を買ってきて、そこからは、みんな知らない同士ですが、打ち解けて、楽しく交流をさせてもらいました。

その後は、お酒が入って、気持ちも大きくなりましたので、違う場所にも行って、いろいろな方とお話をさせてもらいました。

もちろん、会場で出会った方からは、「お着物、ステキですね~」、「カッコいいですね。」なんて、みなさんに褒めていただきましたので、とても楽しかったです。

1日目のリベ大フェスでは、「税務に関すること」、「1パスワードの操作」、「パソコンの不具合設定の解消」等の成果がありましたが、一番の成果は、「私が、オフ会で、寂しそうにしていたのを見て、声をかけてくださった「ゆげさん(ニックネーム)の心遣い」かなぁ・・・」なんて、思ってます。

明日は、私が「ゆげさん」にしてもらったような、心遣を、ぜひ、実践してみたいと思ってます。

さて、2日目の明日は、どんな成果があることやら。

結果は、明日のブログでね~ (^_-)-☆

【海浜幕張駅の上に出ていた満月】

コメント

  1. お金の勉強をしたい人が1日で15000人もいるなんで、オイにとっては目から鱗ですよ!
    みんな立派な人ばかりですね、立派な人が更にリベ大フェスにお金を払ってまで勉強しに来ているなんて世の中の格差は広がるのは当然のことですね。

    オイは宵越しのお金は持たないという江戸っ子気質です。お金の自分が死ぬまでに使い切ってしまわないと損をするという人間で、社会に貢献しようなどと一度も思ったことがない人間からすると他の星の人間に見えてしまします。

    今年の野村総合研究所の富裕層調査 https://www.nri.com/jp/news/newsrelease/20250213_1.html
    によると富裕層(1億~)・超富裕層(5億~)の世帯数は165.3万世帯で全世帯の11%です。
    超富裕層は3%なので偏差値でいうと70、丁度、東京大学の偏差値くらいでしょうか?

    私も超富裕層になるために今日も宝くじ売り場へ行きます。買わないことにはあたりませんからね、いつもうちの親が言っていました。

    今日も大懇親会楽しんできて下さい。

    • ザビエル大滝さん、こんにちは。返信が遅くなりましてすみません。おっしゃるとおり、今の資本主義の社会では、「知識の格差」は、「お金の格差」に直結していますので、人々の格差はますます広がっていくんでしょうね。私も、今さらですが、少しでも「お金に関する知識」を身に付けて、「自由な人生」を送りたいと思っています。

タイトルとURLをコピーしました