昨日の続きです。
エイチエイチ先生に、ITに関することを、いろいろとお尋ねして、教えてもらって…
日頃、動いてない頭なので、必死になって、回転させてると、ホント、頭が熱くなるんです。
で、気分転換も兼ねて、新橋オフィスから、iPhoneショップ銀座まで、歩いて行きました。
日曜日で、歩行者天国になってましたので、スイスイと歩けて、15分くらいでお店に着きました。
相変わらずのお客さんの多さでしたが、すぐにショップ店員さんに、「iPhoneの下取に来ました。」って声をかけて、すぐに対応してもらいました。

下取は、1.1万円で、そこまでは、良かったのですが、
1.1万円は、新しいiPhoneを購入して、2週間以内なら、指定の口座に振込んでもらえるそうなんですが、私は、購入してから、21日経過していましたので、現金としては、戻してもらえなくて、iPhoneショップで、iPhoneケースや、イヤホン、ケーブルを購入したりするのしか使えないiPhoneカードでの「1.1万円分の返金」になるとのことでした。
なので、小物が置いてあるウインドを見に行きましたが、必要な物もなかったので、とりあえず、「カードに課金したものを下さい」とお願いしたところ、その店員さんが、
「お客さん、iCloudを使っているっておっしゃってましたよね。これ、iCloudの代金のお支払いにも使えるんです。」ってことでしたので、結局、iCloudの支払いにあてることにしました。
この後、その店員さんが、私がブログをやってるって話したら、それに役立つ、新しいiPhoneの使い方を3つ教えてくれたんです。
1つ目は、撮影した写真から、不用な部分をなぞるとAIが消してくれるんです。
昨日、「てんや」で「彩り天丼と熱燗」を撮った写真です。
上の写真の上の方に、端っこがちょっと写ってるところと、下の黒い部分と、熱燗だけ「クリーンアップ」という機能を使って消した写真が、下の写真です。


凄くないですか?これ、同じ写真なんです。
2つ目は、撮った写真の人の顔にモザイクをかけてくれる機能です。

これも凄くないですか?
3つ目は、…
忘れちゃいました…
iPhoneの便利な使い方については、「知りたい!」と思ってましたので、スゴいありがたかったです。それを教えもらって、夕飯のサンドイッチとビールを買って、17時過ぎに、新橋オフィスに戻りました。
17時からは、今度は、きょんた先生が、「きょんたずバー(飲み会)」を開催されてましたので、そちらに参加しました。

メンバーは、午後のオフ会に引き続きの方が3名と、それ以外の方が、6名と、先生2人です。
オフ会もそうですが、遅れて来てもいいし、早く帰っても良くて、自分の都合でokです。
私は、オフ会の飲み会は、3回目ですが、先生を除き、今回も初めてご一緒する方たちばかりでした。

写真にあるように、おつまみは、みんなで持ち寄って、飲物は、お茶でも、ビールでも自分の好きなものを買って持ってきてですから、1,000円もかからずに、ワイワイやれるんです。この写真からも楽しそうな雰囲気が伝わると思います。
私は、初めて会う人とのおしゃべりが大好きなので、リベシティに入っていれば、いつでも、オフ会に行って、お酒を飲みながらおしゃべりできる特権を得たと思っています。
普通の社会生活の中では、「見ず知らずの人が、いきなり初対面で気軽にお話し出来る」って場面は、なかなかないですよね。
私が、今、持ってるコミュニティ(飲み会仲間)は、何人かの気のおけない友達、テニス、水泳、職場の仲のいい人たち、三重県の実家の同級生くらいです。
以前、ダイビングや、乗馬や、ボイトレをやってた頃は、その仲間もいましたが、その趣味から遠ざかると、それらのコミュニティとも疎遠になって、自然と無くなっちゃいました。
きっと、今日の新橋オフィスの飲み会に集まっている方々は、「両学長のYouTubeを見て、共感した人たちであり、同じ価値観を共有できてる仲間」と思えるから、初めて会った人で、性別、年齢、職業もみんなバラバラですが、すぐに、心が打ち解けて、楽しいおしゃべりができるんだと思います。
もし、「新しいコミュニティが作りたいなぁ…」なんて思われましたら、ぜひ、リベシティをのぞいてみて、良かったら入ってみて下さい。新しいコミュニティが作れますよ。
もちろん、東京だけでなく、日本全国、いろいろなところで、いろいろなオフ会が開催されてますので、きっと、どの地域の方でも楽しいオフ会が見つかると思います。
おまけに、このリベシティにいれば、「お金の勉強」ができますので、人生で大切な物が、一度に2つ手に入る、まさに「一石二鳥」のコミュニティですからね。
そんな、楽しく充実した日曜日でした~ (#^.^#)


コメント
● 成金の要則
1 目 標
2 信 念
3 集 中
4 節 約
5 借 財
今日は成金の要則の5です。
5 借 財
人間の一生の労働賃金の格差はほとんど無いに等しく、成功者への実現を左右するものではない。資産運用による不労所得こそ成功者の明暗を分けるものに他ならないのである。借入金により大きな資産を動かせば動かすほど利益も大きく、成功者の道は近い。このため、事業リスクと返済能力を総合的に検討判断して借入金を有効に活用することが必要である。
松戸の両学チョー、いわゆる「レバレッジを効かせて事業を行なえば、おのずと利益も大きくなる」ってことですね。私が若い時にしてた、サラ金での「借財」とは、大違いですね。ありがとうございました。
1,000円もかからずに、ワイワイやれるのはいいですね。ワテも参加したいです。でも松戸駅前のコンビニで生活保護の仲間と500円でワイガヤやってます。
ダイビングや、乗馬や、ボイトレをやってた頃の仲間と疎遠なんですか?劇団四季とコンラッドで一人8万円奢ってあげてた若いギャルは今はどうなたんですか?
元を取り戻しましたか?
ちびくろ東サンボさん、「500円でワイガヤ」も楽しそうですね。