サバンナ思考を実践してました!

お役立ち情報
スポンサーリンク

昨日の朝の通勤起きたことのお話しと、お昼に両学長のYouTubeで見た「サバンナ思考」についてのお話しです。

昨日、京成線八柱駅07:40発に乗って、48分に松戸に着いて、階段を登って、JR線乗換改札口に行きました。

松戸駅のJR線は、2階にあって、改札口を入ると3ヶ所ホームに降りる階段があります。京成線に近いところから、
① JR千代田線(各駅停車)
② JR常磐線(快速:上り)
③ JR常磐線(快速:下り)
です。
昨日も、京成線の乗換改札口から、JR線に入るときに、
「あれ…、いつもと違って人がずいぶん多いなぁ…。特に、千代田線(各駅停車)の階段を降りようとする人が多い…」なんて感じました。

京成線の改札口から、2つ目の私が使う 「JR常磐線(快速:上り)」のホームへ降りる階段口も、人で一杯でした。
その一杯の降り口から、出て来る人も数人見えました。

直感的に、「何かあったな…」その段階では、電車の運行掲示板にも、事故等の構内放送もありませんでした。

「どうしようかなぁ…」と思ってたときに、奥の方から、「…振替乗車も行ってます…」なんて、駅員さんの小さな声が聞こえましたので、
今いるところから、ちょっと戻って、いつもとは違う、「① JR千代田線(各駅停車)」のホームを降りて、ちょうど停車していた上り電車に乗りました。

電車は、ギュッギューでしたが、なんとか乗れ、すぐに動き始めました。
その車内で、「先ほど、北千住駅で発生した、なんとかで、現在、常磐線(快速)は、運行を見合わせています。」なんて放送がありました。

「京成線の改札口を出て、異常を感じて、数mのところで、その時わかっている状況で判断して、行動した。
職場には、いつもより10分遅れる程度で着きました。
その時、我ながら「適切な状況判断だったなぁ。」と思いました。

お昼にお弁当を食べて、いつものように、お弁当箱を洗いながら、両学長のYouTubeをつけました。
今日の動画は、「サバンナ思考」ってお話しでした。

内容の詳細な説明は、省略しますが、
この動画の中で説明されてたのは、「生きていくうえで、「危機感」×「気付き」×「即行動」が重要ですよ!」って、お話でした。

この両学長の話を、お弁当箱を洗いながら、「まさに、今朝の通勤で、私がやった事じゃん!」なんて思いました。

ただ、私も「日常の生活」をする上では、「サバンナ思考」は、出来ていると思っていますし、「お金」に関することについても、

① 貯金が無い! という危機感

② 両学長のYouTubeを見てやるべきものを見定め

③ 即行動(銀行口座の整理、クレジットカードの整理、保険の解約、固定費の見直し、ブログの立ち上げ・・・)

と、「サバンナ思考」をフルに実践している気でいますが、ただ1つ足らないものを感じているんです。

それは、「貯金が増えるという具体的な成果」です。早く「サバンナ思考の成果」を感じられるようになりたい~ (>_<)

コメント

  1. ぶうすか より:

    流石でございます。旅行の観光でも先頭で行く方向を指示され 私はトコトコ付いていくだけ。安心しきっています。

  2. 合理主義ビレッシ松 より:

    そうですね。でも自分は「昭和レトロ思考」です。
    「危機感」×「気付き」×「即行動」を参考に考察しました。

    「危機感」はありません。自分は公務員だったので人と同じようにやればどんなに世の中が不況になっても給与が当然のこととして振り込まれていました。
    「気づき」もありません。人と同じようにやらなければ変わった人間としていじめられますので気づいたら気づかないふりをしていました。
    「即行動」もありません。行動しなくても定年まで自動的に給与が振り込まれるシステムです。退職金も十分に自動的にもらえました。

    それから定年を迎え「危機感」×「気付き」×「即行動」がない自分が今一番苦労しています。今、自分には違法駐輪の自転車に注意する仕事しかありません。

    • 合理主義ビレッシ松さん、こんにちは。「公務員だったので・・・」私も、同じでしたので、その気持ち、よく分かります。もちろん公務員の方すべての方がではないでしょうが、定年になってからも人生が長いので、日々の生活の中で、「危機感」×「気付き」×「即行動」がないと、結局、そのしわ寄せが自分に来ちゃうような気がします。コメントありがとうございました。