今日、6/10は、「時の記念日」です。
いつものように、AIに聞きました。
【時の記念日について教えて】
AI: もちろんです!
「時の記念日(ときのきねんび)」は、日本において **「時間の大切さ」**や **「時間を守ることの重要性」**を意識するために設けられた記念日です。
📅 日付 : 6月10日
🕰 由来・起源
✔ いつ制定されたの?
• **1920年(大正9年)**に、日本の文部省(現在の文部科学省)と生活改善同盟会によって制定されました。
✔ なぜ6月10日?
• 日本最古の時計記録が関係しています。
• **『日本書紀』**によると、671年6月10日(旧暦)に、天智天皇(てんじてんのう)が漏刻(ろうこく)という水時計を使って時を知らせたとされます。
• これが日本で初めて「時の公的な計測」が記録された出来事。
🎯 目的
「時間を正しく守る生活をしよう」という啓発が目的。
当時の日本では、時間に対する意識がまだ曖昧だったため、
西洋式の時間管理を社会全体に広めるために設けられました。
🏫 現代の取り組み
• 小学校などで「時計を読む練習」や「時間を守る大切さ」を学ぶ機会とされることも。
• 鉄道会社などがイベントを行うこともあります(時間の正確さ=鉄道の象徴)。
• 時計メーカーや博物館では、時計に関する展示・記念企画が行われることもあります。
🧠 ちょっと豆知識
• 「漏刻(ろうこく)」とは、水の流れを使って時間を測る装置。古代中国から伝わりました。
• 天智天皇が時を知らせた場所は、現在の滋賀県大津市にあるとされ、「漏刻祭」という祭りが行われています。
🔚 まとめ
項目 内容
日付 6月10日
由来 天智天皇が漏刻で時を知らせた(671年)
制定年 1920年(大正9年)
目的 時間の大切さ・正確さを広めるため と教えてくれました。
振り返って、自分にとって「時間ってなんなんだろう…」って考えました。
○日々の生活の中では、
・1秒1秒、正確に刻まれるもの。
・あわただしいもの。(私を追い詰めるもの)
・楽しい時間は、早く過ぎ、イヤな時間は長くかかるもの。
○記憶の中では、
・過ぎ去った過去には、瞬時に戻れるけど、未来には、走っても行けないもの。
○私に残された時間は、今、68歳と3ヶ月だから、
70歳で、死ぬとしたら、あと、1年9ヶ月
80歳で、死ぬとしたら、あと、10年9ヶ月
90歳で、死ぬとしたら、あと、20年9ヶ月
100歳で、死ぬとしたら、あと、30年9ヶ月
100歳まで生きても、今まで生きてきた半分も無いかと思うと、
今まで生きてきた時間が、あっという間でしたから、
死ぬまでは、もっと、あっという間に過ぎるんでしょうね。
なんか、刹那的な気持ちになっちゃいました…
今朝が雨だから、こんな気分になっちゃうのかなぁ…なんて、満員電車の中で考えてました。
スカイツリー駅で降りて、傘を差して職場に向かって行って、入口で、住人の人に出会ったので、
「おはようございます。」って、挨拶したら、
その方も「おはようございます。」って、挨拶を返され、1、2歩進まれてから、振り返って、 「ステキ!」って、声をかけて頂きました。
今夜は、月に一度の「懐食みちば」でのお食事会ですので、着物で出勤してましたので、声をかけて頂けました。
雨は降ってましたが、その「ステキ!」の一言で、私の心の中は、「雨がやんで、太陽がさんさんと輝く、気持ちのいいお天気になりました。」
これから死ぬまでに、何回「ステキ!」って言ってもらえるか、数えようかなぁ・・・そんな「時の記念日」の朝でした (^^♪
【PS:キャッチ画像は、AIに「漏刻(ろうこく)をアニメ風のイラストで描いて」とお願いしたものです。】
コメント