ゴールデンウィーク最終日‼️街角ピアノデビュー…その②

Uncategorized

5/6横浜駅から、みなとみらい線に乗って、横浜大桟橋旅客ターミナル最寄り駅の、「日本大通り駅」に着いたのは、9:21でした。
駅を出たら、雨がけっこう降ってました。
もちろん、大桟橋旅客ターミナルへは、始めて行きます。

「いよいよ、街かどピアノデビューか…」と思いながら、Sさんと、歩いて行きました。
大桟橋に向かう歩道で、たくさんの外人さんが居たので、何かあったのかなぁ…
なんて思って、前を見ると、大きなクルーズ船が泊まってました。
ここから、降りてきた人たちだったんです。
どこのクルーズ船だろう…って、よく見たら、「ダイヤモンド プリンセス」って書いてありました。
「そうだ、コロナ騒動は、このクルーズ船が、ここに停泊したときから、始まったんだ。」なんて思い出しました。

旅客ターミナルの入口も、中も、スゴい人で、湿気と、ひと息で蒸し暑かったです。
こんなに、大勢の人の中でピアノを弾くのは恥ずかしいなぁ…
なんて思いながらも「ピアノ、ピアノ…」とターミナルの中を探しながら、1番奥まで歩いて行きましたが、見当たりません。

警備の人に聞いたら、「わかりません。インフォメーションで聞いて下さい。」とのことでした。
人混みをかき分けて、やっとインフォメーションを見つけて、「すみません、誰もが弾けるピアノは、どこにありますか?」って聞いたところ、

「クルーズ船が停泊する今日は、片付けております。」でした。

ガーン、せっかく横浜まで、来たのに‼️

なんて思いませんよ。
あぁー、良かった。へたくそな演奏をしなくて助かった!」ってのが、私の本音でした。

そこから、外は雨降りでしたが、私の心はカラリと晴れわたりました。

その次の予定は、中華街のお店(四川麻婆 新館)の予約が、11:00~でしたので、赤レンガ倉庫をぶらぶらして、時間をつぶしました。

赤レンガ倉庫から、山下公園を歩いて中華街に行く予定でしたが、雨が結構降ってきたので、タクシーでお店に向かいました。

お店「四川麻婆 新館」は、初めてでしたが、Sさんのお友達の中国人の女性のオススメのお店とのことで、期待していきました。

メニューは、ちょっと迷いましたが、「せっかく、横浜中華街に来たのと、ブログに載せるのだから!」と、「極上コース 全10品」を頼みました。

飲みものは、とりあえず、紹興酒をボトルで頼み、乾杯は、「横浜大桟橋での、街かどピアノデビューができなくて残念でした!」で始まりました。(ぜんぜん、残念じゃなかったですがね。)

最初に運ばれてきたお料理は、【4種前菜盛り合わせ】

クラゲ、蒸し鶏、焼豚、蒸エビです。お料理は、中華の定番前菜ですよね。

次は、【蒸し焼売、小籠包(ショウロンポウ)】特に、小籠包は、中の肉汁が美味しかったです。

次は、【伊勢エビのチリソース】もう、これは、迫力満点! 色といい、大きさといい、つい、写メを何枚もパチパチ撮りました。デカい伊勢エビの身が入って「これぞ、エビチリ!」って感じて、味わいました。

次は、【北京ダック】残念ながら、丸のままは、見せてもらえませんでしたので、包んである北京ダックのお肉(皮)の写メも撮りました。

次は、【フカヒレの姿煮】これも、圧巻でした。私、一人で、フカヒレを1皿食べたのは、初めてだと思います。いやぁ~、このスープのおいしいこと、おいしいこと!さすが、中華の3大料理と言われるゆえんが、よく分かりました。

次は、【豚バラ煮込み】ここで、Sさんから、「濃厚な味に、赤ワインを合わせよ!」との、リクエストを受け、赤ワインを合わせました。

濃厚な豚バラ肉に、赤ワインは、ベストマッチでした。

次に、このお店の名前にもなっている【麻婆豆腐】と、【海鮮チャーハン】

麻婆豆腐は、私の好な山椒風味で、最初、口に入れたときは、それほど「辛味」は感じませんでした。ただ、口を、モグモグやっていると、辛味が、ツーンときて、頭皮から、汗が、たら~っと流れてくるんです。だけども、美味い!

次に、海鮮チャーハン、これは、おとなしい味で、麻婆豆腐を一口食べたら、海鮮チャーハンで口の中を整えるなんて感じでいただきました。

もう、頭からは、汗がダラダラ・・・、お腹もパンパンでしたが、せっかくのごちそうを残すのは残念なので、ペロリと食べきりました。

〆のデザートは、【杏仁豆腐】です。今までの、お料理が、どれもすごかったですが、この杏仁豆腐の見た目から、「あれっ、冷ややっこがきたの?」なんて思っちゃいました。でも、口の中が火の車でしたので、甘く冷たい杏仁豆腐は、美味しかったです。

二人とも、お腹いっぱいになって、12:30にお店を出ましたら、雨なのに、お店の前には行列ができてました。やっぱり、美味しいお店なんだ・・・って思いました。

食べ終わってから、横浜山手洋館のべーリック・ホールに行きました。

今回の横浜ツアーの一番の目的は、Sさんから、「うちの美容室に毎週お花で飾って頂いてる松島先生が、横浜山手洋館のべーリック・ホールの「端午の節句装飾」を担当されるので、見に行きませんか?と誘われたのが、きっかけでした。

その後、港の見える丘公園のバラ園を見て、山手通におりました。

山手通りで、ワインの試飲をやってるお店がありましたので、ふらっ~と入って、Sさんは、スパークリングを、私は、白ワインを注文しました。お店の前で、ドイツの白ワインの試飲をしたら、無性に薫り高いソービニヨンブラン(白ワイン)が飲みたくなりましたので。

その後、石川町駅から電車に乗りました。電車の中で、Sさんから、「東京大手町のフォーシーズンズホテルのバー VIRTÙ(ヴェルテュ)に行きませんか?」と誘われましたので、二つ返事で、「行く~」って答えました。

久しぶりに、フォーシーズンズホテルにも、バー VIRTÙ(ヴェルテュ)にも行って、ブログに載せたいなぁ・・・なんて思いましたので。

最初の乾杯は、シャンパーニュ(ヴーヴクリコ イエローラベル)で。

やっぱり、ホテルのバーで飲むシャンパーニュは、その雰囲気も相まって、とても上品で優雅な味に感じられました。また、おつまみセットも、なかなかいけるんです。

次は、Sさんは、ジンベースのカクテルを、私は、定番のジントニックを頂きました。

その後、なににしようかなぁ・・・、なんて、悩んでたら、Sさんが「レディーキラーがイイよ。」なんて話しましたが、私は、「ウエイターさん、おすすめの1杯をお願いします。」と伝えました。

結局、出てきたカクテルは、「レディーキラー」でした。一口飲んで、「ピーチ味で飲みやすい・・・だけど、アルコール度数は、けっこう高め・・・」だから、レディーキラーって名前がついているんだと思いました。名残惜しかったですが、明日からもお仕事ですので、ホテルの生け花や、フロントに配置されている水盤のお庭を眺めて、帰って来ました。

中身の濃い、ゴールデンウイーク最終日になりました。

色々な意味で、充実したゴールデンウイークでした。

みなさんも、ステキなゴールデンウイークを、お疲れ様でした。(#^.^#)

コメント

タイトルとURLをコピーしました