昨日のホームパーティー

Uncategorized

昨日、Nさんご夫妻をお招きして、ウチでホームパーティーをしたお話です。

前日に、だいたいのお買い物は済ませてました。ウチには、17時に来られる予定でしたので、お刺身の盛り合わせだけは、15:30に買いに行き、テーブルにワイングラス、小皿等を並べて準備してました。

主要なお料理は、一昨日、Sちゃんが送ってくれた、ハンバーグ、トントロ(焼肉)、焼き豚がメイン料理で、あとは、私のいつもの手作りサラダで、最後にスパゲッティなんかを準備しました。

17時に、ピンポンが鳴ったので、お出迎え。お土産に、ケーキや、カズノコを頂き、おまけにNさんちで、今を盛りに咲いているバラとジャスミンを頂きましたので、さっそく、花瓶に入れてお部屋に飾りました。ジャスミンのいい香りと、真っ赤なバラで、部屋の中が一段と華やぎました。(ピンぼけです・・・)

乾杯は、今日の日のためにと、4/19に観劇のあと、劇団四季のショップで「バックトゥザフューチャー」の印刷されたビールを買ってきてましたので、それで、乾杯して始まりました。

とりあえず、お互いの近況の話をして、それから、トントロを何回かに分けて焼いて、飲み物は、ロゼワインを開けて、おしゃべりして、次にハンバーグを焼いて、おしゃべりをして、次に焼き豚を出して、おしゃべりして、次にスパゲッティを作って、おしゃべりして、飲み物をビールに変えて、おしゃべりして、頂き物のお菓子を出して、ハイボールを飲んで、おしゃべりをして、頂いたケーキと、カモミールティーを出して、おしゃべりをして・・・なんてしてたら、いつの間にか22時を回ってて、いつものことですが、楽しい時間は、あっという間に過ぎちゃうもんだなぁ・・・なんて思っています。

Nさんご夫妻をお見送りしてから、べろべろに酔っぱらってましたが、とりあえず、流しに使った食器を集めました。

改めて、その食器の量に、ちょっと気持ちがひるみましたが、気合を入れ直して食器洗いをしました。食器を洗いながら思ったのは、「ウチにも、こんなにたくさん食器があったんだ…」なんてことです。普段は、一人生活ですから、1食に使う食器とかコップ5~6個と、フライパン1つくらいですからね。

酔っぱらっているので、食器を何個か落としましたが、落としたところがシンクでしたので、幸いにも1つも割れずに洗い切りました。

1時間くらいかけて、片付けものを済ませ、ベランダで歯磨きをしながら、ふと、「なんで人って、おしゃべりがすきなのかなぁ・・・」なんて思いましたので、歯磨きが終わってから、AIに「人は何でおしゃべりが好きなのか教えて。」って聞きました。

その回答は、

「人が「おしゃべり」を好むのは、いくつかの心理的・生物的な理由があります。主なものを以下に挙げます:

1. 社会的つながりを築くため
人は社会的な動物であり、他人とつながることに本能的な欲求があります。会話は、信頼や共感、親密さを築く手段として非常に有効です。

2. 感情の共有とストレスの軽減
話すことで、自分の感情や考えを外に出し、心を整理できます。また、共感してもらうことでストレスが和らぎ、安心感を得ることができます。

3. 承認欲求の充足
自分の話を聞いてもらえることは、「自分は価値がある」と感じられる機会になります。話すことで、他者に理解されたい・認められたいという欲求が満たされます。

4. 情報交換と学習のため
おしゃべりは単なる雑談だけでなく、新しい情報を得たり、自分の知識を伝えたりする場でもあります。人は知識の共有を通じて生存や適応能力を高めてきました。

5. 楽しさや快楽
会話中にはドーパミンやオキシトシンといった「幸福感」に関係する脳内物質が分泌されるため、単純に楽しいという感覚が得られます。

つまり、おしゃべりは「生きる上で自然な営み」であり、「心の健康」や「人間関係の潤滑油」として、私たちに多くのメリットをもたらしているんです。」

でした。

改めて、「そうなんだ。」と思うとともに、昨日は、この5つすべてが当てはまっていると思いました。

だから、誰もが「おしゃべり」、好きですものね。

皆さんも、仲のいい友達とのおしゃべり時間を楽しんでくださいね~ (*^_^*)

コメント

タイトルとURLをコピーしました