私がピアノの練習時間を作るために生活習慣の一部を見直したお話しです。
「ピアノのための生活習慣の見直し①」は、
ピアノを始めたときに、仕事から帰って来てからは、誘惑がつぎのとおり多い!
・疲れた…
・泳ぎに行きたい…
・酒が飲みたい…
・今日は、飲み会…
なので、毎朝、5:50に起きてた時間を、5:30にして、朝イチに、「20分」のピアノ練習時間を作りました。
【今までの朝の時間割は】
5:30 起床、洗面、懸垂、着替(ネクタイまで)
5:50ピアノ練習(20分)
6:10豚肉の野菜炒め(朝、昼用)と、朝食準備
6:45朝食
6:55デザートタイム
7:05お弁当準備
7:10後片付け
7:25トイレ
7:30着替え
7:30出勤 でした。
でも、毎日、朝の20分は、必ず練習できますが、普段、仕事から帰って来てからだと、ついつい、ピアノの練習が後回しになって、「朝しか練習しなかった・・・」なんて日もあります。
これでは、2/19~の地中海クルーズで、もし、「駅ピアノや、港ピアノがあっても弾けない!」となってしますので、朝のピアノ練習の時間を、「20分」→「45分」に増やしました。
【2月からは】
5:30 起床、洗面、懸垂、着替(ネクタイまで)
5:50ピアノ練習(45分)
6:35朝食準備
6:50朝食
7:00デザートタイム
7:05お弁当準備
7:10後片付け
7:25トイレ
7:30着替え
7:30出勤 に変えました。
変えたのは、「豚肉の野菜炒め(朝、昼(お弁当)用)を、前の日の夜に作るようにした。」です。

あと、ピアノの練習を始めたときは、「朝から指が動くかなぁ…」なんて思ってましたが、
朝の指の動きと、仕事が終わってからの指の動きでは、朝の方が断然いいんです。
不思議だなぁ…と思ってましたが、
よくよく考えると、ピアノを弾くのは、「指」じゃなくて、「脳」なんだろうなぁと思いました。
私は、朝方人間なので、午前中の思考のパフォーマンスが「100%」だとすると、
午後は、「60%」くらいに落ちるのがわかります。
ですので、普段の仕事でも、「午前中は、考える仕事」で、「午後は、考えなくてもいい仕事」をするようにしてます。
まだまだ、ちょ~たどたどしくしか弾けませんが、旅行までの10日間、朝練を頑張って、機会があれば、ぜひ、駅ピアノや、港ピアノに挑戦したいと思っています !(^^)!
【PS:昨日の夕暮れの富士山】

コメント