今年になって、アルコール依存性の私が、アルコールの誘惑に少し負けなくなったお話しです。
今年の1/6〜10、12、14、15の8日間は、「お酒を我慢した日」 で、
1/1〜5日、11、13の7日間は、「お酒を飲んだ日」です。
ここ何十年、病気の時以外は、365日、お酒を飲んでましたので、
自分では、アルコール依存性には、間違いなくなってて、アル中の領域まで、踏み込んでるんじゃ無いかと思ってました。
昨年の12月に、酔っ払って、二日酔いになって、「これじゃあ、ダメだなぁ…」と思って、それ以降、12月中にトータルで、4日間ほど、お酒を我慢できる日がありました。
肝機能の数値が悪いわけじゃないので、それほど強く「お酒を断とう!」と思ってるわけじゃないですが、新年(2025年)からは、「お酒を我慢出来る日は、我慢しよう。」なんて、軽い気持ちで1/1から始めました。
自分で言うのもなんですが、思ったより我慢出来ているのに、ちょっとびっくりしてます。
もちろん、1/1〜15日までのどの日も、「お酒を飲みたい!お酒を飲みたい!」とは思っています。
ただ、何回かお酒を我慢してると、「こうすると、お酒を飲みたいが、我慢出来るなぁ。」って、自分なりのパターンがつかめてきました。
【我慢方法①:平日編】
仕事から帰ってきたら、すぐにクリスタルに行って、2,500mくらい負荷をかけて泳いで、ジャグジーに入って、21時くらいに帰ってきて、すぐに牛乳を飲んで、ご飯を食べてピアノの練習をちょっとして、歯を磨いて、ベッドに入る。
今までは、汗をかいた後のお酒が、楽しみで、泳いでましたが、「今日は、お酒は飲まない。」と決めて、牛乳をコップに1杯飲むと、なんとなく我慢出来るんです。
【我慢方法②:土日編】
土日は、我慢するのが、ちょっと難しいんです。
理由は、「時間があるから。」なんです。
平日は、仕事が終わって、泳いで、ご飯食べてで、ベッドに入るってルーティンでいけますが、
日曜日は、昼食と夕食の2食の誘惑があるのと、日曜日の夕食は、8時からの「べらぼう」を見ながら食べるので、食べている時間も長くなるので、なんとなく、口がさみしくなるんです。
牛乳だったり、お気に入りの紅茶を飲んで我慢しようと思いますが、
ダメそうなときは、早めに「オールフリー」を飲みます。
「これ、ビールとは、ちょっと味が違うよなぁ…」とは、思いますが、口のさみしさを忘れさせてくれます。
逆に、「お酒を我慢しない日」も決めてて、外食する時は、ある意味で「必ず飲もう!」と思ってます。
・お寿司・あら汁と、熱燗
・トンカツと、焼酎のお湯割り
・ピザ・スパゲッティと、赤ワイン
もちろん、「懐食みちば」みたいな特別なディナーの時は、シャンパーニュですけどね。
お酒は、美味しいお料理を、より美味しくしてくれる魔法の調味料だと思ってますので。
「お酒を我慢する日」を設けたおかげで、良い事が2つありました。
① 今までより、お酒が「美味しい❣️」と思うようになった。
② 今までより、早く眠る(睡眠時間が長くなった。)ようになって、朝の寝起きが良くなった。
です。
最初は、「今日、お酒、我慢出来るかなぁ…」と、結構不安に思ってましたが、
①②の利点を感じられるようになって、より気軽に「お酒を我慢する。」ことが出来るようになってきた気がします。
67歳にして、ちょっと成長できたのかな?なんて思ってます。
それでは、またね〜(^ω^)
コメント