悪の巣窟をやっつけた‼️(その②)

Uncategorized

一昨日の春分の日に、お昼ご飯も食べずに、1日かけて掃除して、部屋の中を片付けて、ちょ〜スッキリしたお話しの続きです。

昨日のブログに書いたのは、ホコリまみれの、テレビの裏側を掃除して、JCOMのTVチューナーを取り外し、各種配線をつなぎ直して、ちゃんとテレビが映るようになったところまで書きました。

今日は、その続きです。

先日、NHKの「取説ショー:防災用品(トイレ!)」の番組を見て、
「今が、防災用品を備える時!」と、68歳になって、やっと準備しようと決意し、とりあえず「非常用トイレ」、「保存水」、「保存食」を買いそろえました。

今までも、「水」だけは、いつ買ったか不明のペットボトル(2L✖️6本)2箱と、10Lの折り畳み容器に水道水(生活水用)を入れたのを、洗濯機の横に置いてたのは覚えていますが、もう何年も放置してあるので、その場所を見るのが怖かったです。

「防災用品を備える!」と決めたので、洗濯機横の荷物を全てどけたら、ビックリ!
フローリングがカビだらけでした。
もともと、北側の湿気の多い洗面所なのに、フローリングにダンボール箱を直接置いていたので、その段ボールが湿気を吸ってヨレヨレになってフローリングともどもカビてました。

そのカビだ状況を見て、「どうしようかなぁ…」と、しばし呆然としました・・・

まずは、トイレペーパーで、フローリングのカビを拭き取りましたが、ほとんど拭き取れませんでしたので、スポンジに水を含ませて、ゴシゴシやったら、なんとかカビが拭き取れました。

フローリングを濡らしたので、扇風機をそこにあてて、30分くらい乾燥させて、
「防災水(食器洗い等生活水)」の水道水をすべて入れ替え、口のところにナイロン袋をかけ、「保存水(飲用)」、「防災トイレ用品」を置いて、片付け終わりました。

ここで、ハーブティーを飲みながら、ひと休憩。
「とりあえず、今日は、ピアノ練習、TVチューナー外し、防災用品片付けまで終わった。直ちゃん、よく頑張った!」と自分を褒めて、次のベランダ掃除に。

片付けの順番は、
① 枯れた花を、鉢から抜いて、可燃ゴミと、土と、ポットなんかのプラスチックゴミに分けて、それぞれ袋に入れる。

② ベランダに置いてある、鉢花、花スタンド、ジョウロ等をベランダの手すりに仮置きして、ベランダを掃く。

③ 鉢花、花スタンドをもどす。

④ ベランダの窓ガラス、サン、ベランダの手すりを拭く。

⑤ 残ったお花に水をあげて、終了!

この後、お部屋の中も、掃除して、これでやっと、落ち着きました。

残念ながら、新しいお花を買いに行けませんでしたので、今日か明日、ホームセンターに行ってベランダをお花で飾りたいと思っています。

お部屋がきれいになって、やっと落ち着いた気持ちになれました。

いつも思うことですが、部屋の中の状態と、心の中の状態って、きっとつながってるんだろうなぁ・・・なんて、思ってます。

さぁ、これからも、部屋の中をキレイにするぞ!

それでは、またね~ (*^。^*)

コメント

タイトルとURLをコピーしました