悪の巣窟をやっつけた‼️(その①)

Uncategorized

昨日の春分の日に、
「ホコリまみれの、テレビの裏」や、
「カビまみれの、洗面所の隅の防災用水置場」、
「落ち葉と土まみれの、ベランダ」なんかを、お昼ご飯も食べずに、1日かけて掃除して、片付けて、ちょ〜スッキリしたお話しです。

とりあえず、今日は「TVチューナーを取り外して、その配線をブルーレイに繋ぎ変え、ブルーレイ、パソコン、クロムキャストからも、ちゃんとテレビに必要なデータが映るようにできたまでを、(その①)として書きますね。

今回、部屋の徹底お片付けをしようと決意した背景には、次の5つの理由がありました。

① クルーズ旅行で使ったスーツケースに入っていた、ダイビング器材がクローゼットに放置したままで、部屋が片付いていない。

② クルーズ旅行から帰ってくる時に、カゼをひいて、具合が悪く、先週まで、家の中をちゃんと掃除できていない。

③ お金がないので、JCOMのケーブルテレビを解約したが、TVチューナーをJCOMに返さないといけないので、
自分で、テレビ、ブルーレイ、パソコン、モデム、クロムキャスト等の配線がこんがらがった中から、チューナーを取り出して、
かつ、テレビはもちろんのこと、ブルーレイ、パソコン、クロムキャストからも、必要な映像がテレビに映るようにしないといけない。

④ 先日、NHKの「取説ショー」の「防災用品」の番組を見て、
「防災水」、「保存水」、「防災トイレ用品」をネットで購入したのはいいが、防災用品として片付けていないし、以前に準備した「防災水」も5年以上ほかっている。

⑤ 年末、ベランダに、ポインセチア、シクラメン、ハボタン、キンセンカ、コキア、ミント等を飾りましたが、冬の間は、たまに水をあげる程度で、ほとんど枯れてしまってて、
おまけに「枯れた鉢」が風に飛ばされ、枯れ葉や、プラ鉢や、土が、ベランダが散乱している。

なんて、状況でした。

でしたので、昨日は一念発起して、「今日は、いろいろ片付けるぞ!」って計画を立てて行動しました。

07:00起床、洗面、懸垂
07:15ピアノ練習
07:50チコちゃんを見ながら朝ごはん、食器の片付け
09:00悪の巣窟の退治を開始。
まず、最初は、汚れないスーツケースへのダイビング器材の片付け。まあ、これはすんなりと終わって。
09:30次は、1番の難関の「テレビの裏からのTVチューナー外しと、ケーブル接続復旧」
もともと、電気配線は苦手ですし、10年前の設定の時は、もちろん、業者さんにお任せでやってもらってるので、どんな配線になっているのかわかってないです。
おまけに、テレビ台の裏側は、化粧合板で、目隠しされてて、チューナーや、ブルーレイを、前に引きずり出して、配線を確認してから、抜かないと「どの配線が、どこにささってたか」分からなくなっちゃうので、「慎重に作業しよう。」と思って、作業を始める前に、
「YouTubeで、「テレビの裏の配線、スッキリ術」みたいなのないかなぁ…」と思って調べたら、あったんです。
ただ、私のニーズ「TVチューナーを取り外して、つなぎなおす。」とは、ちょっと違いましたが、
このYouTubeで学んだことは、「100vの電源コードは、「丸めない。」、「束ねない。」熱を持って、火災の原因になる。」でした。


テレビ、パソコン用には、窓際のコンセントから延長コードを伸ばして、100v電源を2系統として撮ってました。
1系統は、テレビ、ブルーレイ、チューナー、クロムキャスト等に。
もう1系統は、パソコン、モデム、ハードディスクなんかに、それなりの電力消費も考えて、100Vの電源コードは、ちゃんと分けて使ってました。

とりあえず、TVチューナーを取り外して、再接続するために、パソコンデスク、テレビ台を前に押し出し、裏側の配線作業が出来るスペースを開け、ホコリまみれでしたので、掃除機とはたきで、軽く掃除して、ケーブルのホコリも雑巾で拭って、それなりにキレイにして、作業前の各種ケーブルがどこにささっていたかの写メを撮りました。

次に、J:COMに返す「TVチューナー」を外す作業にかかりました。

テレビ台の裏が化粧合板で目隠しされているので、チューナーを前に引きづり出して、写メを撮って、「どのケーブルが、どこにささっていたか?」を記録してから、外し、今度は、ブルーレイに繋ぎ変えをしました。

悪戦苦闘しながらも、なんとかTVチューナーの各種ケーブルを外し、ブルーレイデスクに繋ぎ変えることができました。

これだけで、掃除も含めて3時間ぐらいかかりましたが、なんとか全てのコードがテレビに繋がり、一安心しました。

今日は、ここまででぇ~す(#^.^#)

コメント

タイトルとURLをコピーしました