弥生の青色申告(クラウド)始めました!

お役立ち情報

今年の2月に「青色申告申請書」を松戸税務署に出しましたので、複式帳簿をつけないといけないのですが、帳簿付けのソフトを何にしよう…
なんて、思ってたら、今になっちゃいました。

もちろん、経理の仕事は、したことがないし、もともと、計算が苦手です。

確定申告書を提出するには、会計ソフトが必要ですので、YouTubeなんかを見て、次の3つを検討しました。
・弥生の青色申告(クラウド)
・マネーフォワード(クラウド)
・Free (クラウド)

結局、よくわかりませんでしたが、「弥生の青色申告(クラウド)」が、最初の1年間が無料で、かつ、次年度以後も、1番安かったので、それに決めました。

会計ソフトを比較したYouTubeでの説明では、「このソフトは、構造が従来の経理の流れで開発されていますので、少しばかりの簿記の知識が必要」と言われてました。

私は、幸い、7年くらい前に、前の会社にいる時に、頭の体操のつもりで、簿記3級をとりました(一度、落ちましたが・・・)ので、うる覚えですが、「勘定科目」とか、「仕分け」とかの言葉とか意味は知ってましたので、なんとかなると思いました。

ソフトを決めてからは、YouTubeで、「弥生の青色申告クラウド」を20本くらいは見て予習しました。
昨日は、「いざ使おう!」と思って、初期設定から始めましたが、結局、やり方が、よく分からないので、また、YouTubeを見て…なんてやってましたので、時間をかけた割には、初期設定をちょこっとしただけでやめちゃいました。

後は、ネットで「家事按分の考え方」を探して、印刷して、それを参考に、あれやこれや理屈を考えてましたが、結局、ネットで調べた事項を、そのまま、コピペして、私の状況に当てはめることにしました。

ことわざにある、「ヘタな考え休むに似たり」を地で行っちゃってた感じです。

「この会計ソフトをマスターするのも時間がかかりそうだなぁ・・・」とは思いましたが、去年、YouTubeを見ながら、ブログを立ち上げた事を思えば、今回は、「弥生」に質問も出来るので、このソフトを使い切れると思ってます。

「100歳まで、個人事業主でいるぞー!」との、壮大な目標に向かうためにも「弥生の青色申告(クラウド)を、私の武器にするぞ!」

それでは、またね〜 (^.^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました