ピアノへの向き合い方…

Uncategorized

昨日の夜、ピアノの練習をする前に、AIに教えてもらった言葉、「「上手に弾く」よりも、「今日も🎹ピアノに触れた」と思えることが大切です。」

を見返して、それから20分くらい練習して寝ました。

昨日、お酒を飲まずに眠ったせいか、
ピアノの練習をして眠ったせいか、朝5:30の目覚めが良かったです。

おまけに、カーテンを開けたら、お天気も良く、ベランダのお花ちゃんたちもニコニコしてましたからね。

顔を洗って、懸垂して、着替えて、いつもの「ピアノの朝練」をしようと思いましたが、ピアノのヘリについていたホコリが気になりました。

キーボードには、カバーをかけてますが、本体にはかけてないので、よく見ると、ヘリの部分に少しホコリがついちゃってました。

その時、AIの「🎹ピアノに触れた…」の言葉を思い出して、

「そうだ、ピアノを彼女に見立てよう。」

そう思ったので、さっそく、洋服用の豚毛のブラシで、ピアノのホコリを払い、その後、ピアノを弾き始めました。

なんだか、昨日までとは、響きが違うように感じられました。
右手、左手、両手で、それぞれ1回ずつジムノペディを弾いて、
休憩がてら、ベランダの鉢植えのお花の枯れたのを切り取って、キレイにしてあげたら、また、お花ちゃんたちも、ニコニコしてくれました。

それから、また、後半のピアノの朝練をして、時間がきたので、練習をやめて、爽やかな気持ちで、朝ごはんの準備を始めました。

あらためて、AIに教えてもらった、
「ピアノに触れることへの喜び」って、こういうことなのかなぁ…なんて思った、今朝です。

今朝も、爽やかないいお天気です。お仕事も爽やかに、いってらっしゃい〜 (^^♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました