ジュエリーデザイナーのIさんの祖父(稲田三郎画伯)の絵が、東京国立近代美術館の「ハニワと土偶の近代展」に展示されてます❣️

Uncategorized

昨日、東京国立近代美術館で開催されてる「ハニワと土偶の近代展」に行って来ましたお話しです。

本展覧会に、「ジュエリーデザイナーのIさんの祖父(稲田三郎画伯)」が、1952年に描かれた絵画「埴輪(はにわ)」が、展示されてます!(キャッチ画像の絵です。)

それも、音声ガイドのついた作品としてです。すごくないですか?

今回の展覧会は、「ハニワや土偶」の価値の評価が、戦前までは、「好古(古いものを好む)として、価値がある。」又は、
戦前の天皇国家としてのアイデンティティ高揚のために、「太古の日本のルーツは尊い」などとして評価(利用)されてきたが、
敗戦で、日本中が焼野原となり、戦後、その復興工事現場で、新たにたくさんの「ハニワや土偶」が発見され、「考古」としての価値が高まった。

また、それら「ハニワや土偶」が、近代になって、国立博物館で、1951年に「日本古代文化展」で大々的に一般の人々に紹介されました。今まで、暗い地中から掘り出され、暗い倉庫の箱の中に眠っていて、「考古の専門家」しか目にすることが無かった「ハニワや土偶」たちが、

「博物館の中の、明るい蛍光灯の光のもと」で、展示されている姿を目の当たりにした人々は、本の中でしか知らなかった「ハニワや土偶」が、実物として展示されているのを見て、さぞ驚ろいたことと思います。

中でも、芸術家の方は、さぞやインスピレーションを搔き立てられ、絵画、彫刻作品と創作されたんだろうと思います。

それらの作家により、「ハニワや土偶」が、「考古」としての価値だけでなく、「芸術としての価値」を、イサム・ノグチや、岡本太郎が、世に知らしめたとされています。

【イサム・ノグチ:かぶと(1952年)】

【岡本太郎:犬の植木鉢(1945年)】

【稲田三郎:埴輪(1952年)】この解説文に、「・・・ハニワがまさしくくらい遺跡から掘り起こされて証明を浴びていた。」と、記されてます。

全くの素人考えですが、今回の約160の作品の中で、唯一「ハニワ(土偶)と博物館」との関係を具体的に表した作品であり、それで音声ガイドが付けられた作品として展示されているのではないかと思いました。

「ハニワや土偶」の、「好古(こうこ)の価値」から、「考古(こうこ)の価値」への移り変わり。また、博物館に展示されたことにより、そこからさらに、多くの人々が認める「芸術的価値」への変遷がよくわかる展覧会でした。

みなさんも、ぜひ、「ハニワと土偶の近代展」に行って、稲田三郎画伯の描かれた絵画「埴輪(はにわ)」見て下さいね。

蛇足ですが、私の部屋にも、稲田三郎画伯の絵画が飾ってあります。数年前に、Iさんに無償で頂いた作品です。観覧希望の方は、我が家にいらして下さい。入場料は、無料です。

それでは、またね~(^_-)-☆

コメント

タイトルとURLをコピーしました