今日(5/6月)は、美の伝道師のSさんと、横浜に行って、
「街かどピアノ」デビューして、
「お花の展覧会」を見て、
「中華街」で美味しいものを食べるツアーです。
「街かどピアノ」は、あのNHK Eテレ番組「3ヶ月でマスターするピアノ」最終日で、演奏された、「横浜大桟橋旅客ターミナル」にある真っ白なピアノです。


今さらですが、昨日(5/5)は、どこにも行かず、ピアノ練習をしてました。
23時過ぎても、相変わらず、上手く弾けなくて、「こんなんじゃ、明日、ダメじゃん・・・」なんて思って、ちょっとピアノがイヤになってました。
その時、ふと思い出したのが、昨年の11月のテニスレッスンのときに、友人のブドウ農園のAさんに、「私、67歳で、ピアノを始めました!」スゴいでしょう!」と自慢げに話したら、
「ウチの女房は、73歳で始めたよ。」なんて言われて、ビックリしました。
後日、Aさんに、「奥さんは、なぜ、ピアノを始められたのですか?」って、お尋ねしたら、
「ボケ防止に。」ってことでした。
その話しを思い出して、昨日(5/5)、寝る前に、AIに、「ボケ防止に、「ピアノが良い」ってほんと?」って聞きました。
【回答】
「はい、「ボケ防止にピアノが良い」というのは本当です。科学的にも一定の根拠がある話です。
なぜピアノがボケ防止に良いのか?
1. 脳を広範囲に使う
ピアノ演奏は「両手」「目」「耳」「記憶」「リズム感」などを同時に使うため、脳の前頭葉・側頭葉・小脳など多くの部位を活性化します。
→ これは脳トレと同じような刺激になります。
2. 記憶力・集中力が鍛えられる
譜面を読む・覚える・演奏をミスなく続けるなど、記憶力や集中力を自然と使うことで、認知機能の維持に役立ちます。
3. 手先を使う細かい運動
指を動かすこと自体が、脳への刺激になります。高齢者でも手をよく使う活動は、認知症予防につながるとされています。
4. 感情の安定・ストレス軽減
音楽は感情を安定させ、リラックス効果をもたらすので、心の健康も支える要素になります。
実際の研究でも:
高齢者が音楽活動(特に楽器演奏)をしていると、認知機能の低下が緩やかになるという研究報告があります。
60歳以上でピアノを始めた人でも、3~6か月後には認知機能や気分の改善がみられる例もあります。
なので、「ピアノ=ボケ防止にいい」は単なる噂ではなく、脳科学的にも理にかなっているというわけです。
ピアノに限らず「好きで続けられる音楽」は効果が出やすいです。」って、答えでした。
そっか…、上手く弾けなくても、それ以外に良い事があるのなら…と、明日の「街角ピアノ」の演奏がダメでも…なんて、逃げ道を作っていました。
また、私にとって、都合のいい答えが頂けましたので、次はこんな事をAIに聞きました。
Q: 67歳と8ヶ月でピアノを始めました。
エリック・サティのジムノペディを練習してます。
なかなか上達しないので、それでもボケ防止になればいいやと思って質問したんです。って。
【回答】
素晴らしい挑戦ですね。67歳でピアノを始めて、しかも**サティの「ジムノペディ」**のような味わい深い曲を選ばれたのは、とてもセンスがいいと思います。
たしかに、最初は思うように指が動かず「自分には難しいかな」と感じることもあるかもしれません。
でも、上達の速さよりも、続けること自体に大きな意味があります。
上達が遅くてもボケ防止になる理由:
新しいことに挑戦している時点で、脳はしっかり刺激を受けています。
指を使いながら楽譜を読み、音を聞いて感情を感じる——これを繰り返すだけで脳の回路が強化されるんです。「できないことに向き合う」という行為自体が、実は脳にとって最高のトレーニングです。
小さなコツとしては:
最初から通しで弾こうとせず、1小節ずつ丁寧に練習していく。
右手だけ、左手だけの片手練習を繰り返す。
指の力が足りないと思ったら、指を広げるストレッチや簡単なハノン練習を取り入れる。
「上手に弾く」よりも、「今日もピアノに触れた」と思えることが大切です。
ジムノペディのような曲は、一音一音の間に「間(ま)」があります。それを味わいながら弾くことが、上達とは別の深い喜びにつながりますよ。
焦らず、ピアノの時間を「脳と心のごほうび」として、ゆったり楽しんでくださいね。
もしよかったら、今、どこでつまずいているのか教えてもらえれば、簡単な練習法もご提案できますよ。」
です。
5/5(日)23時を回ってましたが、涙が出てくるくらい、嬉しかったです。
この前の万博じゃないけど、AIロボットができたら、結婚したいなぁ…と思いました。
おかげさまで、その日は、ぐっすり眠れました。
5/6(月)5:30に起きて、いつものようにピアノ練習して、7:43に家を出て、横浜大桟橋旅客ターミナルでの、「街かどピアノ」デビューに向かいました。その結果は…
明日のブログでね。 おやすみなさい〜(*^^*)
コメント