②いざ、😤万博ダァー‼️

お役立ち情報

22(火)の朝起きてから、万博を見て、ホテルで眠るまでのお話しです。

4:45のアラームで、目覚め、ベッドでこぶしを突き上げ、「さぁ、万博に出発だぁ〜!」なんて起きました。

顔を洗って、懸垂して、モーニングコーヒーを飲んで、5:27に家を出て、予定通りの電車に乗って、東京駅に向かいました。
東京駅には、予定より早く着きましたので、予定の新幹線より、もう1本早い、6:22発のぞみ号始発に乗れました。


とりあえず、新幹線に乗ってホッとして、持ってきたトーストサンドをほおばりながら、駅ナカで買ったコーヒーを飲んで、名古屋までは、のんびりと過ごしました。
名古屋からは、万博会場に着いてからの「やること」を、改めて確認(予習)しました。

①東ゲートでの万博Wi-Fi接続。②防犯ゲートでのスムーズな入場準備。③目的パビリオンまでの道順確認。④マイチケット(電子)からの、当日予約の取り方の確認。をしてました。

新大阪駅に着いてからは、表示や、案内員の人が諸所にいて、迷わず、新大阪〜本町(大阪メトロ)〜夢洲に着きました。新幹線が1本前のに乗れたせいで、夢洲には、9:30に着きました。

夢洲のメトロからの大階段は、私を「未知のところに連れて行ってくれる入口」のように思えて、ウキウキしながら登りました。

何が💖感じられるのか、楽しみ〜😉って思いで、いっぱいでした。

22(火)は、次の順番で、パビリオンやイベントを見ました。

①フランス館
②中国館
③クエート館
④大屋根リングを一周
⑤ミャクミャクと記念写真
⑥シグネチャーパビリオン「いのちめぐる冒険:ANIMA!」
⑦マルタ共和国館
⑧シグネチャーパビリオン「いのち動的平衡館」
⑨シグネチャーパビリオン「Better Co-Being」
⑩日本館                                                                     ⑪シグネチャーパビリオン「いのちの遊び場クラゲ館」
⑫アオと夜の虹のパレード等
 です。

それぞれの感想は、
・フランス館(ルイヴィトンのCM?)、

・中国館(甲骨文字の本物と、月の裏側の砂を、初めて見ました。)

・クエート館(待ち時間に、トーストサンドを食べて腹ごしらえして、プラネタリウムもどきの室内で、寝転がってゆっくりしました。)

・12時ジャストから、昼間の噴水ショーを見ながら、「木造建築物世界一」のギネス記録を持つ、大屋根リングを一周(30分)して、途中の芝生で、おやつタイム

記念写真:ミャクミャクと大屋根リングと直ちゃん(¥2,000)


・シグネチャーパビリオン「いのちめぐる冒険:ANIMA!」ぷよぷよゲームの中に入ったようでした。

マルタ共和国館:先月、マルタ共和国で買った「マルタ十字」のネックレスを、今回の万博にはめていきました。理由は、マルタ共和国館に入った時に、「気がついてもらいたい!」この一心でです。
今回の万博で、2人の人に、私のネックレスが「マルタ十字」って、気がついてもらえましたので、嬉しかったです。

1人は、「マルタ館」の案内のマルタの女性。もう1人は、Better Co-Beingの案内してくれた日本人の若い男性です。マルタには、短期留学で行ってたそうです。
今回、ネックレス、どれを付けていこうかなぁ…と悩んだ結果の「マルタ十字」でしたが、大正解でした。

マルタ十字の解説】マルタ十字は、4つのV字型の紋章が底部で結合した十字模様で、8つの角が突き出ています。 聖ヨハネ騎士団(マルタ騎士団としても知られる)の象徴として知られ、元々は11世紀のイタリアのアマルフィ共和国の象徴でした。 8つの角は、忠誠心、敬虔さ、率直さ、勇敢さ、名誉、死を恐れないこと、弱者の庇護、教会への敬意という8つの騎士道的美徳を表すとされています。

・シグネチャーパビリオン【いのち動的平衡館(平行):福岡伸一】:「いのち動的平衡(平行)」ちょっと、難しくて、分かったような、分からなかったような・・・

・【Better Co-Being】宮田裕章:エコープ(石ころ)を持って、その震動で導かれる体験・・・これも、「理解できたか?と尋ねられると・・・」

このへんで、ちょっと休憩。「エコープ(石ころ)」みたいな、こんな看板に導かれて・・・

日本館:インフォメーションで、18:30〜電力館を取ったもらって、予約が取れた証しのレシートみたいなのをもらって、
電力館(だと勘違いして、「日本館」に並んでました・・・)に15分並んで、最終の入口で、QRコードが読み取れなくて、止められましたが、
「インフォメーションで、ちゃんとチケットを取ってもらいましたの。」って言って、予約完了のレシートみたいなのを見せたら、入場させてもらえました。

でも、そのパビリオン、外観が「木」で、なんか電力館ぽくないなぁ…と思いながら歩いて行きました。結構歩いて、やっとパビリオンの建屋内へ入る入口のところに、パンフレットボックスがあって、みんながパンフレットを取っていたので、私も取ったら、そのパンフレットには、「日本館」と書かれてました…(ここ、電力館じゃなかった・・・でも、この先には、「入場チケット」を確認するところはないから、ラッキー)と思って入りました。

日本館は、電力館以上に人気があって、予約が取れないパビリオンなんです。

でも、私も、ずっと間違ってたのを、気づかなかったからこそ、入れたと思ってます。思い込みでの間違いで、得をしたのは、68年生きてきて、これが最初かも…

・最後のアトラクションは、「アオと夜の虹のパレード」です。雨の中の上演でしたが、迫力があってとっても素晴らしかったです。この作品は、YouTubeで動画配信されていますので、ぜひ、観て下さい。YouTube動画も、もちろんいいですが、実物のアトラクションは、圧巻でしたよ。

このイベントが終わって、本日の万博の開催事項はすべて終了となりました。

東ゲートまでの帰り道、真っ暗な空に、シグネチャーパビリオン「null2」が、怪しい光を放っていたのと、雨に濡れた大屋根リング「木色」あたたかな光を醸し出していたのが、対照的で、心に残りました。

予約したホテル「アルカディア大阪」は、携帯の地図で見ると、夢洲から1つ目の駅(コスモスクエア)で、歩くと駅から15分ほどかかるようでした。「雨降りの中、15分歩くの、大変だなぁ・・・」なんて思って駅の外に出たら、なんと、タクシーが1台だけいて、乗れました。ラッキー!

ホテルに着いて、備え付けのパジャマに着替えて、飲んだビールのうまかったこと!

朝、4:45に起きて~今、23時過ぎ。何歩歩いたか、携帯で見たら、「25,251歩」でした。

いやぁ~、いろいろと中身の濃い一日でし。続きは、明日、アップしますので見て下さいね~(#^.^#)

コメント

タイトルとURLをコピーしました